ページの本文です

プール事故防止のための監視の方法~子どもの命を守る水泳授業~

関連タグ

プール事故を未然に防ぐために監視の仕事は大変重要です。監視役は大人の仕事です。水難事故を防ぎ、子どもの命を守るために、監視役の仕事の方法をしっかり理解しておくことが大切です。

監修/公益財団法人日本ライフセービング協会

プール事故防止のための監視の方法

監視役の仕事とは

子供のプール事故防止を防ぐために重要となるのが監視の仕事です。監視の仕事がどのようなものかを正しく知ることが大切です。

監視者はビブスや帽子の着用をして、監視者ということがはっきり分かるようにします。監視役と指導役は必ず分けるようにします。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 

 

活動前

監視役は活動前にも仕事があります。

〇プールの安全確認などの準備を行う。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 活動前

〇監視を始められるようにしてから、子どもを入れる。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 活動前 悪い例

<悪い例>
× 子どもが入った後から監視をする。

 

活動中

監視役は、活動中に次のことを行います。

〇わずかな異変にいち早く気付いたら、声をかけたり注意をうながしたりするなど、事故を未然に防ぐための具体的な行動を常に心がける。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 活動中 

〇大声を発する子、活発に動き回る子に目がいきがちなことにも注意。すべての子どもに目を配る。

 

<悪い例> 次のようなことが挙げられます。

悪い例 子どもたちの遊びに入っていく
悪い例 片付けなど別作業をする

 

悪い例は、写真にある以外にも、「子供が入った後から監視をする」「監視している人に別のことを頼む」などがあり、くれぐれも注意しましょう。

活動後

監視役は、活動後に次のことを行います。

〇退水確認を必ず行う。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 活動後

〇最後の子どもがプールから上がるのを見届けてから退水完了。

プール事故防止を防ぐ監視役の仕事 活動後

 


指導役の心がけ

プール事故防止のために指導役が心がけることを紹介します。

指導役は、子どもたちにプールで守るべきことなどを事前学習させます。

活動前

〇入水する人数の確認を行い、監視役と共有する。

プール事故防止を防ぐ 指導役の心がけ 活動前 

 

活動中

〇指導を行いながら、子どもの表情や活動の様子にも気を配る。

プール事故防止を防ぐ 指導役の心がけ 活動中

〇子どもたち同士がバディの安全確認を行える声かけも意識的に発信する。
〇バディは、お互いの安全を確かめ合うこと以外にも、互いの進歩の様子を確かめ合ったり、手助けをしたりすることもねらいとする。

 

活動後

〇活動を終えるときは速やかに退水人数を確認する。

プール事故防止を防ぐ 指導役の心がけ 活動後

〇活動が終わった後も子どもの体調に気を配り、子どもが再びプールに近付くことがないよう、事故防止、安全管理の工夫に努める。

 


監視の仕方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。