ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #28 「Goal 14 海の豊かさを守ろう」の授業|倉内貞行 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #28
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「海の豊かさを守ろう」について学ぶ授業実践提案です。ご執筆は、青森県の倉内貞行先生。6年生での実践例です。

執筆/青森県公立小学校教諭・倉内貞行
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして。青森県で小学校教員をしております、倉内貞行と申します。
青森県は、三方を海に囲まれており、漁業や運輸の面において非常に海との関わりが強いと言えます。特に漁業は本県を支える産業として無くてはならないものです。
今回のお話をいただいたときに、迷わずGoal 14「海の豊かさを守ろう」で授業をつくりたいと考えました。拙い実践記録ですが、読んでいただけますと幸いです。

2 SDGsのGoal 14についての解説

広く大きい海洋は、地球が生命を維持できる様に調整し、人間に食料をもたらし、交易を可能としてきました。地球や人間にとって、欠かすことの出来ない海洋ですが、近年、私たちは大きな負荷をかけてしまいました。沿岸水域の環境悪化、海洋の酸性化による生態系や生命の多様性への悪影響が顕著に見られ始めています。
持続可能な開発のために海洋に対する関わり方について考え、実行することが求められています。
海洋はあまりに広く大きく、私たち一人一人にいったい何ができるのだろう、という疑念を抱かせます。しかし、海洋の持続可能性を人類一人一人が意識し、改善していくことによって大きな変化を起こせるはずです。

3 SDGsのGoal 14についての授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。