ページの本文です

小5図画工作科 「相手」に伝える表現『届け! わたしの思い』

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5・小6 図画工作科  バナー

今回のテーマは「絵や立体に表す」です。ここでは、小学5年生の子供にとって身近である、6年生の卒業を祝う気持ちを、絵や立体で表す活動を紹介します。「相手」を意識する視点をもつことで、自分の表現を問い直し、主題をどのように表すかについて考えを深める姿を目指します。

執筆/北海道公立小学校教諭・渡邊千晴
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
 北海道教育大学教授・花輪大輔

本題材について

図画工作科の学習では、自分の表したいことを、形や色、イメージなどを手掛かりに、材料や用具を使ったり、表し方などを工夫したりしながら作品に表していきます。授業では、自分の表したいことを表すにはどうしたらよいのかを問いかけ、子供一人一人の思いや工夫を引き出します。しかし、「絵」や「立体」などで、「どのように表すか」について多くの部分を教師が決めてしまうことはないでしょうか。自分の表したい思いは一人一人異なるのですから、学級の全員が同じ方法で表すことは、本当に適しているのか考える必要があります。

もちろん、いつも自由に表現方法を選択することは難しいと思いますが、「どのように表すか」を子供自身が決めることを大切にしたいものです。ここでは、小学5年生の子供にとって身近である、6年生の卒業を祝う気持ちを、絵や立体で表す活動を紹介します。本題材では、どうすれば自分の表したい思いが伝えたい「相手」に伝わるのか、子供自身が考えることを大切にし、表現方法を子供たちにゆだねます。「相手」を意識する視点をもつことで、自分の表現を問い直し、主題をどのように表すかについて考えを深める姿を目指しました。

題材の目標

卒業を迎える6年生や在校生に伝えたいことから、表したいことを見付け、形や色、材料の特徴、構成の美しさなどの感じを考えながら、どのように主題を表すかについて考え、表し方を工夫して表し、主体的に表現したり鑑賞したりする活動に取り組む。

題材の評価規準

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。