小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 3「Can you play dodgeball? ~できることを伝え合おう~」第2時(can、can’t ってどんな意味なのか、様々なことにチャレンジして知ろう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 4「Can you play dodgeball? ~できることを伝え合おう~」全8時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

〇単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、できることを聞き取ったり伝え合ったりすることができる。アルファベットの文字の形に注意しながら書くことができる。

○単元のゴール
身近な人を紹介しよう。
○本時の目標
can、can’t ってどんな意味なのか、様々なことにチャレンジして知ろう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can (play soccer).その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・友達ができることやできないことについてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、できることやできないことについてのやり取りから話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、できることやできないことについてのやり取りから話の内容を聞き取ろうとしている。

【読むこと】
●知識
アルファベットの大文字・小文字について理解している。
●技能
アルファベットの大文字・小文字を識別することができる。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can (play soccer). その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・できることやできないことについて、Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can (play soccer). その関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、できることやできないことについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、できることやできないことについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
アルファベットの大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
アルファベットの大文字・小文字を書くことができる。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 教科書 Let’s Chant
  3. 単元のゴール、本時のめあての確認
  4. 「できる? できない?」チャレンジ
  5. 教科書 Listen and Think
  6. 絵本「SWING!」の読み聞かせ
  7. 教科書 Sounds and Letters
  8. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。

②教科書 Let’s Chant

教科書P28に載っているチャンツです。I can dance well. Can you swim?の2つのチャンツを行い、本単元で扱う表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など授業以外の時間にも行うと効果的です。

③単元のゴール、本時のめあての確認

単元のゴールと本時のめあての確認を行いましょう。単元のゴールに関しては、
前時のビデオ内容を再度視聴させる。
②スライドで提示し、確認する。
③児童に想起させ、口頭で確認する。
など実態に合わせて行うことができると思います。

単元の流れ
本時のめあて
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

④「できる? できない?」チャレンジ

教師が「できる」こと、「できないこと」を動画で提示し、Can you ~? を使って児童に問うてみましょう。スライドには、私がバスケットを行っている動画と、一輪車で転んでいる動画を挿入してあります。実際に先生方やALTが事前に動画を録画して提示すると、児童は興味をもって視聴し、Can you ~? のやり取りが行いやすくなると思います。

バスケットに挑戦する動画
Can you play basketball?
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

いろいろなお題を準備して、実際に児童に動作をさせながら can, can’t の表現に慣れ親しんでいくことを目的とした活動です。1つ目は、けん玉ができるかできないかを児童に聞きます。すぐにけん玉の実物を提示するのではなく、下のように徐々に見えていくスライドを見せて、What’s this? と児童とやり取りをしながら進めるとよいでしょう。

けん玉のイラストが徐々に見えるスライド
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

What’s this?

なんだろう。けん玉だ!

That’s right. This is a Kendama.

Mr. Motoyoshi, can you play Kendama?

Yes, I can.(と言って、けん玉を大皿にポンと載せる。)
Tim, can you play Kendama?

I don’t know. Do you think I can play Kendama?
Yes, I can.” Raise your hand.
“No, I can’t.” Raise your hand.(児童に挙手させ予想をさせる。)
O.K. Let me try!

できてもできなくても、予想が当たった児童は喜ぶと思います。

Can you play kendama?
Yes, I can. No, I can't.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

Let’s say it together.
Can you play Kendama?
Yes, I can.
No, I can’t.

Can you play Kendama?
Yes, I can.
No, I can’t.

2つ目からは、スライドを活用して進めてください。2つ目の Can you touch hands? は、背中側で右手と左手をタッチできるか、です。私は、左手が上で右手が下の場合は、手が届きません(笑)。

Can you touch hands?
Yes, I can.
No, I can't.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

ここでのポイントは、「できる」「できない」について児童が真剣に考えなくてもよいもので進めるということです。この can の扱いは非常に難しくて、まさに国民性が表れる表現だと思います。
例えば Can you play basketball? と児童に問うと、スポーツ少年団などでバスケットをしている児童以外は No, I can’t. と答えると思います。以前、アメリカ人のALTに聞いたときには「ドリブルできるから、できるね」と答えていました。日本人は自己肯定感が低いと言われますが、それも関係しているのではないでしょうか。
以前にこの単元の授業をしたときに「ちゃんとできないと、できると言えないと思ってました」等の感想が見られました。英語の時間くらい、25m泳げなくても自分で判断して Yes, I can. / No, I can’t. と言える児童を育てていきたいですね。

⑤教科書 Listen and Think(P28)

教科書のListen and Thinkです。教科書には音声用のクリックとアニメ用のクリックがあります。どちらを活用するかは先生の判断になります。

Open your textbooks to page 28 and 29.
Now let’s listen. (通し再生をクリック)

通し再生のNo.1~No.4を再生し終えたら、

Now, let’s check the answer. No.1’s answer is A, B, C or D?

B.

Excellent. How about No.2’s answer?(No.1の時と同じ要領で進めてみましょう)

※新しい教科書にはABCDの表記がないので○の下にABCDと事前に鉛筆で書かせておきましょう。

教科書例
教科書にアルファベットを書き入れた例(ページは異なります)

⑥絵本「SWING!」の読み聞かせ

Can you~?の表現がたくさん入っている仕掛け絵本「SWING!」を読み聞かせしましょう。児童とやり取りした後に、この絵本の仕掛け(シルエットがアニメのように動きます!)を見せると、児童がとても喜んで聞いてくれます。

絵本「SWING!」

<SWING! ~A Scanimation Picture Book>

Rufus Butler Seder著(Workman Pub Co)

ここでのポイントは、本に記載してある英文をそのまま読むのではなく、児童が習った表現に近付けることです。例えば Can you swing a baseball bat? という表現が出てきます。そのままの形ではなく、Can you play baseball? と表現を変えて読み聞かせを行うとよいでしょう。

Can you swing a baseball bat? → Can you play baseball?
Can you kick a soccer ball? → Can you play soccer?
Can you run a relay race? → Can you run fast?
Can you cartwheel through the air? → Can you do 側転?

仕掛けのアニメーションを見せたら、ALTや児童に Can you play baseball? と質問することで、やり取りをしながら絵本の読み聞かせが可能となります。

大切なことは、英語の音声を最初に聞かせることです。仕掛けのアニメーションと音声を同時に行うと、児童は英語の音に耳を傾けなくなってしまいます。本を閉じたまま教師は Can you play baseball? と聞かせましょう。その後に仕掛けのアニメーションを見せると効果的です。

Can you spin around on ice? → Can you spin on the floor? (と言いながら、教室の床の上で教師がくるっと一回転する。)

このように教師が実演して、Can you spin on the floor? Can you do this? と聞くと、児童の何人かは挑戦すると思います。やり取りは対話するだけでなく、動作を伴って英語の理解を促すことも大切です。

Can you shoot a basketball? → Can you play basketball?
Can you swim across a pool? → Can you swim?

絵本の読み聞かせは、机や椅子を後ろに下げて床の上に児童が座って行う場合が多いと思いますが、コロナ禍のときは座席を移動させずに読み聞かせを行いました。仕掛けのアニメーションについては、教師が絵本を持って列ごとに見せて回りましたが、時間もそれほどかからずに進めることができました。ALTと協力して、2人で仕掛けのアニメーションを見せて回れば、より時短につなげられると思います。

⑦教科書 Sounds and Letters(P36)

教科書のSounds and Lettersです。形の似ている小文字を児童に考えさせて、見本を見て書く活動を行いましょう。例えば「bと似ている大文字は何かな?」と児童とやり取りして進めることができると思います。教科書には、似ている文字が全て出てしまっているので、教科書は開かせずに進めましょう。

形のにている小文字
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

⑧ふり返り

本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

5年Unit3-2パワーポイント(41スライド)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました