体育が苦手な子供の力を引き出す!学校教諭・保健/養護教諭向け勉強会のお知らせ【PR】

関連タグ

学校教育の現場で、体育が苦手な児童/生徒への対応に悩んだことはありませんか? 自主性を引き出す声かけや、周囲の子供たちの理解を促す方法など、教育現場での実践的なヒントが欲しい。そんな先生方必見の無料勉強会が開催されます。

PR/バイオジェン・ジャパン株式会社

沼田晶弘(ぬまっち)先生が登壇!学校教諭・保健/養護教諭向け勉強会『児童/生徒の運動能力の引き出し方と運動発達の遅れへの理解・対応』

2024年6月22日(土)、東京都中央区の野村コンファレンスプラザ日本橋にて、学校教諭・保健/養護教諭向けの勉強会『児童/生徒の運動能力の引き出し方と運動発達の遅れへの理解・対応』が開催されます(主催:バイオジェン・ジャパン株式会社)。現地参加とオンライン配信のハイブリッド形式で行われるこのイベントは、体育が苦手な子供たちの力を引き出すための実践と、その背景にある運動発達への理解を深める絶好の機会となるでしょう。

基調講演では、「ぬまっち先生」こと沼田晶弘先生(国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭)が登壇。児童の自主性・自立性を引き出す独自の授業スタイルで知られる沼田先生から、体育が苦手な子へのアプローチや、周囲の子供たちの理解を促す方法など、教育現場ですぐに活かせる実践的なノウハウを学べます。

さらに、体育が苦手な子供の中に潜む可能性のある希少疾患についても、専門医の小牧宏文先生(国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター長)が解説。運動発達の遅れの見分け方や、適切な対応について理解を深められるでしょう。

イベントのハイライトは、元ビーチバレー選手の浅尾美和さんを迎えてのトークセッション。トップアスリートならではの視点から、子供たちのやる気を引き出すコツや、スポーツの楽しさを伝える方法などを語っていただきます。

会場での参加は先着70名まで。オンライン視聴をご希望の方は全国どこからでもご参加いただけます。質疑応答の時間も設けられているため、日頃の疑問や悩みを直接講師陣に相談できる貴重な機会となるでしょう。

体育の授業づくりに悩む先生、運動が苦手な児童/生徒への対応に頭を悩ませている先生、発達の遅れが気になる子供の保護者への説明に困っている先生など、全ての教育関係者におすすめのイベントです。

子供たち一人ひとりの可能性を引き出し、誰もが楽しめる体育の授業づくりのヒントが満載の勉強会。明日からの教育実践に役立つ学びと気づきにあふれた時間になるはずです。

お申込みは下記専用フォームから。

【無料勉強会】
『児童/生徒の運動能力の引き出し方と
運動発達の遅れへの理解・対応』
受講お申込みフォームへ
↓↓↓

【開催概要】

<日時>
2024年6月22日(土)17:00~18:30

<場所>
野村コンファレンスプラザ日本橋 大ホール(東京都中央区日本橋室町2-4-3 5階)

<登壇者>
沼田晶弘先生(国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭)
小牧宏文先生(国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター長)
浅尾美和さん(スペシャルゲスト/元ビーチバレー選手)

<プログラム>
①基調講演(沼田先生)
②トークセッション(沼田先生、小牧先生、浅尾さん)
③質疑応答

<実施形態>
ハイブリッド形式(現地もしくはオンライン配信)
※会場でご参加の方は16:30より入場いただけます
※オンラインでご参加の方は16:50頃よりご視聴いただけます
※会場でのご参加は先着70名まで
※オンライン視聴をご希望の方はイベント開催3日前をめどに、視聴URLをお送りいたします

<特別講師紹介>
沼田晶弘先生
東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校教諭になる。児童の自主性・自立性を引き出す、斬新でユニークな授業はアクティブ・ラーニングの先駆けといわれ、数多くのテレビや新聞、雑誌などに取り上げられている。教育関係のイベントはもちろんのこと、企業からの講演依頼も精力的に行っている。著書は多数あり、最新著書は『もう「反抗期」で悩まない!』『ちびまる子ちゃんの生活プラスシリーズ、「お金の使い方」』。

<参加費・視聴料>
無料

<主催>
バイオジェン・ジャパン株式会社

<お問い合わせ先>
SMA啓発事務局
TEL:0120-444-052(平日09:00~18:00)
MAIL:sma★jimukyoku.help(★を@に変換ください)

Biogen-242414

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました