小6らくらくUnit 2「My Daily Schedule」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語タイトル

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 2「My Daily Schedule ~日常生活について紹介し合おう」第1時(学級の早起きチャンピオンは誰かインタビューをしよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 2「My Daily Schedule ~日常生活について紹介し合おう」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、日常生活について、基本的な表現を使って伝え合うことができる。

○単元のゴール
日常生活について紹介し合おう。
○本時の目標
学級の早起きチャンピオンは誰かインタビューをしよう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I always ~. I usually ~. I sometimes ~. I never 〜. とその答え方、およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・一日の生活についてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、一日の生活についてのやり取りから、話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、一日の生活についてのやり取りから、話の内容を聞き取ろうとしている。

【話すこと(やり取り)】
●知識・技能
〈知識〉

・I always ~. I usually ~. I sometimes ~. I never 〜. とその答え方、およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・一日の生活について、I always ~. I usually ~. I sometimes ~. I never 〜. とその答え方、およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●思考・判断・表現
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、一日の生活について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、一日の生活について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 単元のゴール、本時のめあての確認
  3. 教科書 Listen and Think
  4. 早起きチャンピオンは誰?
  5. 教科書 Let’s Read and Write
  6. Sounds and Letters
  7. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、授業をスタートしましょう。

②単元のゴール、本時のめあての確認

単元のゴール、本時のめあてを確認します。

単元の流れ
本時のめあて
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

Our Goal(P16)の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、学習の見通し(日常生活について紹介し合おう)をもてるようにします。動画を視聴させたら、どんな話をしているか、ペアで話し合わせるとよいでしょう。日本語でも英語でも、やり取りの内容を児童に聞くことができます。実態に合わせて行ってください。英語で聞く場合は、以下のように児童に質問してみてはいかがでしょうか。

Now, let’s watch the movie.

ビデオを視聴します。ビデオの視聴が終わったら、

Now, I have questions.

男の子を指さして、

What is his name?
What sport does he play?
What animal does he have?
What time does he go to bed? (など)

Now, let’s watch the movie one more time.

このように視点を与えて、2回目の動画視聴を行うとよいでしょう。もちろん視点を最初に与えてもよいでしょうし、1度目の視聴後の児童の様子から、2回目の視聴は必要ないと教師が判断できる場合は、質問にすぐ移ることもできると思います。児童の反応から、何がベストな進め方かを判断するとよいでしょう。

いずれのやり方で進めた場合でも、「単元のゴールは何か」が児童から出てくるように問いかけてみましょう。

では、この単元でのゴールは、どんなことができるようになることかな?

週末の過ごし方を紹介することです。

③教科書 Listen and Think(P16)

「英語を聞いて、場面の順に▢に番号を書こう。」

デジタル教科書には音声用のクリックとアニメ用のクリックがあります。どちらを活用するかも先生の判断になります。

私は1問目は映像を見せて、2問目は音声のみという使い方をよくします。本時はNo.1とNo.2の2問を扱い、次の⑤の活動につながるように進めていきます。

(指導書には「6年生ではできれば4つの場面を通して聞かせたい」と記載されています。実態に合わせて判断するとよいでしょう。)

Open your textbooks to page 16 and 17.
Now, let’s watch the movie. (アニメのNo.1の再生をクリック)

アニメのNo.1の再生をし終えたら、

Now, let’s check the answer. No.1’s answer is A, B, C or D?(※)

A.

Now, let’s listen to No.2. (音声のNo.2の再生をクリック)

音声のNo.2の再生をし終えたら、

Excellent. How about No.2’s answer?(No.1の時と同じ要領で進めてみましょう)

新しい教科書にはABCDの表記がないので、○の下にABCDと事前に鉛筆で書かせておきましょう。もしくは、“Please come to the front and touch the picture.” と言って、正解のイラストをタッチさせてもいいでしょう。
教科書見本
↑丸の下にABCDを書き入れた例(P16〜P17)

2問目の答え合わせを行ったら、教師はイラストを指して What time does she always get up? と問い、児童から6:00 a.m. の答えを引き出します。

その後、What time do you get up? と全体に聞いてみましょう。ALTや2、3人の児童とやり取りをしてから、「このクラスの早起きチャンピオンって誰だろうね」と言って、次の活動につなげましょう。

④早起きチャンピオンは誰?

My Picture Dictionary(P24)「一日の生活」には、児童が行うことが多い行動を表す語がたくさん収録されています。この中の get up を使って「友達が何時に起きるか」をインタビューすると、楽しい活動になると思います。題して「誰が早起きかF1レース」です。

スライドに説明動画、アニメーションが入れてあるので、これを使って行い方を説明してください。

まず、ワークシートを使って、本好先生、ALTのZoe、Timの起きる時間を児童に予想してもらいます。その際に英語の表現をなぞる「書く」活動も行えるようにしてあります。教師は、児童が記入している時刻を見て、You think Tim gets up at 5. I see. などと声かけをしながら机間指導を行いましょう。

誰が早起きかクイズワークシート
ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

児童が、3人の先生の起きる時刻の予想を終えたら、書いた内容を隣同士のペアで伝え合ったり、誰が一番早起きかを全体で予想させたりしてもよいでしょう。答え合わせの動画も用意してあるので、参考にして作成してみてください。順位発表のときに、表彰式ではおきまりのBGM、ヘンデルの「見よ、勇者は帰る」を入れてあります。ぜひ活用してください(笑)。

早起きチャンピオン
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

ALTと常にTTで授業をすることができない場合に、事前に録画しておくと単独でも授業を進めやすくなり、とても有効な方法です。動画に登場する先生は、担任やALT以外では、学年の先生や専科、教頭先生や校長先生にお願いしてもよいと思います。児童との関係性や関わりの深い先生などにお願いして、事前に録画しておきましょう。

私はクイズの最後に、早起きの理由に家から学校までの通勤方法の違いがあることを児童に説明しました。非表示スライドにして挿入してあるので、参考にしてください。
早起きチャンピオン理由

次は、児童同士で「クラスの早起きが誰か」についてインタビューしていきます。

まず、ワークシートに自分が起きる時間を記入します。ワークシートの一番下にある表彰台の図のところに、1位から3位までの予想を記入させておきましょう。

早起きチャンピオンワークシート例
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

インタビュー活動に入る前に、全体で何度か発話しましょう。

インタビュー活動例
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

インタビューしたら、友達が起きる時刻をワークシートに記入します。ワークシートは、表裏両面あって12名分を書き込めるように作成してあるので、活用してください。

誰が早起きかインタビューワークシート(表裏)
ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

中間指導に向けて、教師は児童の活動の様子を見取りましょう。どんな点を中間指導で扱うか、1つだけではなく、いくつか考えながら机間巡視を行います。

例えば、リアクションが上手に言えていない場合は、それを扱うのもよいでしょう。少し自由度を上げたい場合は「どんなやり取りを増やせるかな」「どんなやり取りをしてみたい?」と児童に問うてみましょう。

リアクション例
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

後半のインタビュー活動を終えたら、ワークシートのメモを見ながら、友達が何時に起きるかを他己紹介していきます。まず、スライドを活用して、児童に他己紹介の仕方を伝えましょう。

他己紹介例
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

私の授業では、gets の発音のところでダンディ坂野さんの「ゲッツ」のギャグを入れてみました(笑)。今の小学生は「ゲッツ」のギャグを知りませんが、インパクトがあり印象には残ったようです。

教師は、児童の発表を聞きながら、黒板に児童の名前とその児童の起きる時刻を書いていきます。その際、最終的に誰が早起きチャンピオンか分かりやすいように板書していきましょう。時間がない場合は、何人かの児童が発表を終えたら、「○○さんより早く起きている人?」と挙手してもらい、挙手した児童に “What time do you get up?” と聞いていく方法で終えることもできます。

【ダウンロード】
早起きF1レースワークシート

(記事の最後でダウンロードできます。)

【ダウンロード】
早起きは誰だインタビューワークシート

(記事の最後でダウンロードできます。)

⑤教科書 Let’s Read and Write(P17)

例文の音声を教師やALTと一緒に全体で何度か発話させましょう。

本時で扱った表現 I always get up at ○○ a.m. と児童自身の起きる時刻を書くように指示しましょう。教師は机間指導をしながら、書き終えた児童には What time do you get up? と質問してもよいでしょう。

⑥デジタル教科書 Sounds and Letters(P24)

教科書(P24)の Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。

フォニックスのH
YouTubeへのリンクが貼ってあります

私は YouTube のフォニックスを児童といっしょに行ってから、Sound and Letters を行います。本時はHのフォニックスを扱い、問題に取り組みましょう。

⑥ふり返り

本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit2-1パワーポイント(36スライド)、ワークシート(2点)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました