小5体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「短距離走・リレー【陸上運動】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・板垣賢司
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県相模原市公立小学校校長・水野正人
目次
単元名
ベストをつくして走ろう
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
短距離走・リレーの行い方を理解するとともに、一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
短距離走・リレーに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
短距離走・リレーは、一定の距離を全力で走ったり、なめらかにバトンを受け渡したりして、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
短距離走では、いろいろな距離や記録に挑戦する活動を経験することで、体を軽く前傾させスタンディングスタートから素早く走り始めることができるようにしたり、コーナーの内側に体を軽く傾けると走りやすくなることに気付かせたりします。
リレーでは、テークオーバーゾーン内で、減速の少ないバトンの受渡しができるように、前走者がどこまで迫ってきたらスタートすればよいのかを知ったり、前走者が渡す際に「ハイ」と声をかけたりするようにします。最後まで全力で走り切り、自己やチームの記録を伸ばしていくことは、短距離走・リレーの魅力です。一方でタイムにばかりこだわると、なかなか記録を向上できない子供やチームは、意欲を持続させることが難しくなってきます。
そこで本指導アイデアでは、タイムという記録だけにこだわるのではなく、決められた時間内でゴールまで走り切る活動を取り入れて、走る距離の伸びを記録の伸びとして捉えられるようにします。また、ICT端末を用いて仲間の動きを動画で撮影して見合うことで、動きのポイントに気付くことができるようにします。さらに、リレーでは、仲間と豊かに関わるためにペアやグループで活動する時間を設定します。
チームの仲間の取組や考えを認め、助け合いながら練習をすることで、自己の記録とチームの記録の両方の向上をめざすことができると、みんなが楽しく取り組むことができるようになります。そのため、全力で走り切るためのポイントをつかみきれていなかったとしても、変容が見られた場合は、仲間に拍手を送ったりハイタッチをしたりして喜びを共有する時間を設定します。
短距離走・リレーでは安全に活動をするために、スタートとゴールの位置を決め、一方通行で走ることや、使用している用具が倒れたりずれたりしたときは近くの人が元の位置に置き直すことを習慣化できるようにします。また準備や片付けでは、教師が事前に用具を移動しやすい位置に準備し、子供が自分の分担された役割を安全にかつスムーズに果たすことができるように指導します。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①スタンディングスタートから素早く走り始めることができる。
②テークオーバーゾーン内で減速の少ないバトンパスをするポイントを書いたり言ったりしている。
●思考・判断・表現
①自己の課題に応じて、活動の場を選んだり活動方法を工夫したりしている。
②自己やチームで考えたことを仲間に伝えたり、学習カードに書いたりしている。
●主体的に学習に取り組む態度
①短距離走・リレーの学習に積極的に取り組もうとしている。
②仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。
運動の行い方を知り、仲間と楽しく競走しよう(第1時~第3時)
単元の前半では、短距離走を行います。様々な競走の場で活動をすることで、スタンディングスタートから素早く走り始めることや体を軽く前傾させて全力で走ることができるよう指導していきます。短距離走の活動で身に付けたことが後半のリレーにつながるよう単元を構成します。
①指導のポイント
どの活動も最初は、10m~15m程度の短い距離で活動します。「素早く走り始めること」ができるようになるために、前傾姿勢でスタートをすることや、腕を振ることが大切であることに気付かせます。カーブやターンなど走る方向を切り替えるときには、足を踏ん張ったり切り返す方向に体を傾けたりすることで、走りやすくなることを実感できるようにしていきます。
また、1つの場にこだわるのではなく、複数の場(スタートダッシュゲームの場、世界記録に挑戦しようの場など)で学習できるようグループごとに時間を決めて活動するようにします。そのため、各学習の場を段階的に扱うのではなく、複数の場を行ったり来たりしながら学習できるよう、様々な活動場所をつくっておくことが大切です。
②安全への配慮
活動を行う際に気を付けることは、自分自身や仲間の安全を守ることです。スタートとゴールの位置を決め、一方通行で走るようにし、絶対に反対側から走り始めることがないように指導していきます。また、使用している用具が倒れたり、ずれたりしたときは、近くの人が元の位置に置き直すことを習慣化できるようにすることが大切です。
※四角コースや三角コースは、コースの角で急に曲がるため、足に負担がかかります。準備運動をしっかり行うとともに、地面の小石を拾うなど配慮しておくことが大切です。円形コースでは、中央のコーンがゴールとなります。向かい合って交錯することがないよう反時計周りで走るときには左手でコーンにタッチすることを確認します。
③準備、片付けのポイント
準備、片付けの前に、教師が用具を移動しやすい位置に置いたり、子供の役割を分担したりするなどして、スムーズに準備、片付けを行えるようにします。また、自他の安全に気を配りながら、役割を果たすことができるように指導していきます。
④関わり方
言語活動を通して、自己や仲間の動きの変化や伸びを見付けたり、考えたりしたことを伝えられるようにします。仲間と学び合ったことを他者に伝える活動を通し、伝える相手や状況に応じた表現力を培うようにします。
⑤1人1台端末の活用
仲間と見合ったり教え合ったりできるように、場面やスタートの仕方、腕の振り方、ゴールの走り抜け方などが視覚的に分かるようにします。その際、グループのなかで撮影役をつくったり、撮影場所を設定したりします。
また、仲間と見合ったり教え合ったりするためには、子供が見本となる動きを理解している必要があります。事前に動画や資料で見本となる動きを子供に提示したり、活動中に確認したりできるようにすることで関わりが充実していきます。
1.はじめの運動(準備運動)の例
楽しみながら主運動につながる運動をしよう
※はじめの運動とは、様々な身体感覚を養うことを目的とした、主運動につながる準備運動
〇いろいろな姿勢からのダッシュ
後ろ向きから、体育座りから、体育座りの後ろ向きからなど、いろいろな姿勢から走り始める活動です。素早く走り出している子供の姿を見付けて価値付けをします。前傾姿勢や腕の振りなどの違いに気付くことができるような言葉がけをすることが大切です。