小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県伊万里市公立小学校教諭・前山純平
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
みんなで楽しく、心も体もスイッチオン!
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
体ほぐしの運動遊びは、子供がその行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができる運動遊びです。
②学習のねらい
その運動遊びを通して、子供が心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることの楽しさに触れることができます。
③子供の取組
用具などの準備が少なく、簡単なルールの遊びに取り組むことで、子供は体を動かす楽しさや心地よさを感じたり、みんなで関わり合って遊ぶことの楽しさに触れたりすることができます。しかし、心と体の変化に自ら気付くということに対しては、苦手な子供が多いことも考えられます。
④指導の手立て
そのため、心と体の変化への気付きをねらいとする「個やペアを中心とした活動時間」と、みんなで関わり合う交流をねらいとする「集団を中心とした活動時間」とを設定します。個やペアでの活動時間に、心や体の変化への気付きを促す言葉がけを行うことを手立てとします。
⑤指導ポイント
また、取り組む運動遊び自体は簡単ですが、簡単な運動遊びが続くと活動の停滞を生むことがあります。子供の活動の様子を観察し、必要に応じて内容やルールを変更しながら活動をしていくなどの配慮が必要となります。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①体ほぐしの運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
●思考・判断・表現
①楽しくできる体ほぐしの運動遊びを選んでいる。
②体ほぐしの運動遊びで、心と体の変化に気付いたり工夫したりした楽しい遊び方を友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具の準備や片付けに取り組もうとし、場の安全に気を付けている。
楽しく運動しよう(第1時)
[はじめ]体ほぐしの運動遊びをやってみよう
年間指導計画では年度のはじめのほうに設定
年間指導計画では、体ほぐしの運動遊びは年度のはじめのほうに設定します。運動を楽しむだけでなく、友達との関わり合いを大切にしていきます。認め合える温かい雰囲気のなかで学習に取り組むことで、子供たちの心と体をほぐすことができ、年度はじめの学級づくりにぴったりの単元です。
本単元での1人1台端末の活用では「友だちのいいかおをとろう大会!」実施