ページの本文です

「子どもの希死念慮」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

1998年には自殺者が急増し、年間3万人を超えたことは大きな社会問題となりましたが、その後の国の様々な取組があり、2012年には2万人台まで減少しました。しかし児童生徒の自殺者が増加し、厚生労働省の2022年の調査では、年間に約500人が自ら命を断つという大変痛ましい状況となっています。自殺の動機や原因を探り、未然に防ぐ取組を進める上で、「希死念慮」という言葉が多く登場します。ここでは、この言葉の意味や自殺の現状と当事者の心理、そこから考えうる対策などについて見ていきます。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

教育用語タイトル

希死念慮(自殺念慮)の意味とその状況

厚生労働省のポータルサイトの「用語解説」では、希死念慮について次のように説明しています。

自殺念慮とほぼ同一の思考内容をさしています。これらの意味の差異としては、自殺念慮の場合、強い感情を伴った自殺に対する思考あるいは観念が精神生活全体を支配し、それが長期にわたって持続するのに対し、希死念慮では、思考あるいは観念として散発的に出現する場合をさすことが通例であり、「消えてなくなりたい」「楽になりたい」などが希死念慮の具体的な表現型です。

引用:厚生労働省(ウェブサイト)「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳

つまり、希死念慮と自殺念慮はほぼ同じ意味を持ちながらも、散発的に出現する場合と持続する場合とで扱いが異なる場合があるということです。このことを踏まえながら、ここではいずれの言葉も「死にたいという気持ち」を表すものとして扱っていきます。

自殺への意識について継続的に調査している日本財団の「第4回自殺意識全国調査」(2021年)によれば、調査結果から自殺への意識について10のファクトを示しています。そのいくつかを紹介します。

●4人に1人が「本気で自殺したい」と考えたことがある
●自殺未遂経験者が6.2%
●自殺念慮、自殺未遂ともに15〜20代のリスクが高い
●自殺念慮、自殺未遂が高い層
 →休職中や求職中・持病、心の病気・疎外感や孤独感を感じている
 →家族等に助けや助言等を求める相手がいない
 →周囲で自殺で亡くなった方がいる
●7割が自殺を考えた時に誰にも相談していない
●自殺念慮や自殺未遂経験がある層は、家族に助言を求める割合が低い
●若い年代は自殺に関する報道に影響を受けやすい   など

これからは、希死念慮を抱いている層が一定数いて、特に、自身が置かれた環境の影響を受けやすいことが分かります。またこの調査では、「1年以内に自殺念慮のあった層のコロナ禍におけるストレス」を把握することも目的としていて、結果として「精神的健康問題の症状悪化」「就職/転職活動が困難」「経済的に困難」「睡眠不足」などが示されています。

希死念慮とその心理状態

かつて3万人を超えていた自殺者数は2万人台まで減少している一方で、児童生徒の自殺は増加傾向にあることは先に触れました。では、希死念慮のある児童生徒はどのような心理の状態でいるのでしょうか。

文部科学省作成の「教師が知っておきたい子供の自殺予防」では、自殺に追い詰められる児童生徒の心理について、これまでのケースに共通することとして次のようなことを示しています。

ひどい孤立感
「誰も自分のことを助けてくれるはずはない」、「皆に迷惑をかけるだけだ」などとしか思えない心理に陥っていて、実際には多くの救いの手が差し伸べられていても、頑なに自分の殻に閉じこもってしまう。
【無価値観
「私なんていない方がいい」、「生きていても仕方ない」といった考えがぬぐいされない状態でいる。典型例として虐待を受けてきたケースがあり、愛される存在としての自分を認められた経験がない。
強い怒り】
自分が置かれているつらい状況をうまく受け入れられずにやり場のない気持ちを他者への怒りとして表す。何らかのきっかけで、その怒りが自分自身に向けられたときに、自殺の危険が高まる。
苦しみが永遠に続くという思い込み
抱えている苦しみはどんなに努力しても解決せず、永遠に続くという絶望的な感情に陥る。
【心理的視野狭窄
自殺以外の解決方法が全く思いつかない心理状態になる。

この資料は希死念慮のリスクの高い児童生徒の心理状態を示していますが、大人の場合にも当てはまるものと考えられます。そして、孤立感や無価値観など、上記の心理状態にはその高低、強弱はあっても誰もが陥る可能性があると言えます。

しかし多くの場合は、他者との関わりの中での多様な経験を通して、自分自身を価値ある存在として捉えるポジティブな感覚、つまり自尊感情を身に付け、このような心理状態を自己調整していると考えられます。

自殺防止

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。