ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #15 「Goal 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」・その2|山本晃佑 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! タイトル画像

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」を学ぶ授業実践提案の第2回です。提案者は、神奈川県の山本晃佑先生です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本晃佑
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

神奈川県横浜市で公立小学校教諭をしております。山本晃佑と申します。教職13年目。今年度は6年生の担任をさせていただいております。
アフリカの諺に『早くいきたければ1人で行け、遠くに行きたければ皆で行け』というものがあるそうです。
私はこの言葉が好きです。どことなく、持続可能な社会の姿を目指すための言葉にも思えます。
そして、学校は、この言葉を実践しながら体験できる場所なのだ、と私は思っています。
学校には、『先人が発見した知見を、効率よく共有できる』という素晴らしいシステムがあります。また、『共に学ぶクラスメイト』という素敵な財産もあります(もちろん、クラスメイトとの距離感は人それぞれ、学びの時もそれぞれです)。
先人の知見を基に、クラスメイトと知恵を出し合い、彼らと力を合わせられる学校という場所。そんな場所で、今、自分が立っている所と「社会」が繋がっているという感覚を、子どもたちが少しでも持てる授業をつくっていきたいと思っています。

2 Goal 7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」について

Goal 7では、

①すべての人が手頃な価格で近代的なエネルギーを使えること
②環境に良いクリーンな再生可能エネルギーを増やすこと

の2つを目指しています。
世界の現状を見てみると、約7.3億もの人が電気を使えない生活をしていると言われています。
この現状を改善するためには、そうした人たちに対して、安価で信頼できるエネルギーサービスへの普遍的なアクセスを確保する必要があります。
そのためには、国際的に協力して、クリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進していかなければなりません。また、そのエネルギーサービスを供給できるようなインフラの整備も必要となります。
しかし、「風力や水力などを利用した再生可能エネルギー」や「エネルギー効率が高く先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術」等のクリーンエネルギーの活用は、現状で世界のエネルギー最終消費のうち、17.7%に留まっています。発電量に占める再生可能エネルギーの一人当たりの割合が高いのは、デンマークやドイツなどヨーロッパの国々です。特に風力発電の盛んなデンマークでは、自分の国の発電量の約半分が風力発電です。
ちなみに、日本は世界第5位のエネルギー消費国でありながら、エネルギー自給率は11.2%となっています。今はほとんどのエネルギーを海外からの輸入でまかなっています。
しかし、大分県や熊本県の「地熱発電」や秋田県の「風力発電」など、日本でも、その土地土地の特色を活かしたエネルギー発電の取組も始まり、再生可能エネルギーへの関心もより高まってきています。世界と比較すると、日本は第6位の「再生エネルギー設備容量」を保持しながらも、発電電力量に占める再生エネルギーの割合は18%ほどとなっています。
日本のエネルギー事情は、時代ごとに「オイルショック」や「東日本大震災」、「コロナ禍」などの影響を受けながら、エネルギーを得る方法を多様化し、安定化させ、他国との関係を作りながら整備されてきました。
各国がそれぞれの土地の特色を活かした再生可能エネルギー技術の発展を進め、また、その技術を交流することが、SDGs Goal 7の達成に繋がっていきます。

3 SDGsのNo.7を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。