ページの本文です

パレットを使って着色指導!「参考程度に」のゆるい声かけで創意工夫をキープ

連載
学級担任のための図画工作授業のアイデア

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

図画工作科の授業づくりに苦労している学級担任の先生も多いのではないでしょうか。ここでは、みんなの教育技術でも連載を持つ佐橋慶彦先生による、学級担任だからこそ実践したい図画工作科の授業アイデアを紹介。背景ベタ塗りの作品に仕上がってしまう原因のひとつが「塗り方がわからない」。そんな時に効果を発揮する指導法を伝授します。

執筆/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

塗り方がわからず、絵の具の着色段階でつまずく子どもたち

「下書きはうまくいっていたのに、絵の具で塗る段階になったらぐちゃぐちゃになってしまう…」そんな声をよく耳にします。だんだんと崩れていく自分の絵がイヤになってしまい、やっつけ仕事のように背景をベタ塗りして提出する子どもたちを、みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

こうした問題が起こってしまう原因として「塗り方が分からない」ことがあります。絵の具の使い方ははじめに習うのですが、そこから先の、例えば木の塗り方や空の塗り方、動物の毛の塗り方や、光の反射の描き方などを習うことはほとんどありません。

それぞれが異なる内容を描く図画工作の授業では、一斉に何かの塗り方を示すことが難しいのです。そのため、一部の絵が得意な子と、困ったら先生に質問することができる児童以外は、なんとなくこうではないか、というイメージで彩色をしなければいけません。また、「塗り方を教えると個性を失ってしまうのではないか」といった教師側の迷いも、こうした状況に影響しているのではないかと思います。

そこで、私は

今から塗り方をいくつか紹介するけど、これは先生の塗り方なので、自分の考えや、好きな塗り方がある人はその通りに塗っていいからね。でも、どう塗ったらいいか分からないという人は、先生の塗り方を参考にしてみてください。

と断った上で、空、木、海(水)の3つの塗り方を紹介するようにしています。空、木、水はいろいろな絵に登場することが多いため、多くの児童が活用することができます。また「良かったら参考にしてね」というスタンスを守ってポイントを伝えることで、児童の創意工夫を守ることができます。実際に図画工作が得意な子どもたちが、自分はこう塗っているよと塗り方を教えてくれることもあります。

実際にパレットを使いながら、着色のコツを指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級担任のための図画工作授業のアイデア

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。