ページの本文です

「DLA(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント )」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

日本語指導が必要な外国人児童生徒の増加に伴う、子どもたちの日本語能力測定の必要性から、文部科学省主導 のもと「DLA(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント)」が開発されました。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

みんなの教育用語タイトル

DLA外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント)」とは

「DLA」とは「Dialogic Language Assessment(対話型アセスメント)」の略で、文化的、言語的に様々な背景を持つ外国人児童生徒たちの日本語能力を、マンツーマンによる対話で測る支援付き評価ツールです。

日本語で日常会話はできるが、教科での学習が困難な児童生徒を対象としており、一人一人に応じた指導計画を立てることで、学びへの興味関心、学習意欲を高めることができます。

増加する外国人児童生徒の現状における測定ツールの開発

文部科学省が調査した「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果(速報)では、日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は47,627人で、前回調査より6,872人増加していることがわかりました。

また、文部科学省「外国人児童生徒等教育の現状と課題」から「公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数の推移」を見てみると、日本語指導が必要な児童生徒は10年間で1.5倍まで増加しています。こうした児童生徒のうち2割以上は、日本語指導などの特別な指導を受けることができていません。さらに、令和元年度の調査では、約2万人の外国人の子どもが未就学か、就学が確認できていない状況にあります。

このような状況の中で、学校現場でも外国人児童生徒への対応を迫られており、彼らの言語能力を測定する共通の指標が必要となりました。DLA開発以前のテストでは、児童生徒の認知力の把握や言語能力の測定が困難だったため、2010~2012年度にかけて「外国人児童生徒の総合的な学習支援事業」を実施し、東京外国語大学に委託する形でDLAの開発が進められました。

外国人児童生徒の3つの言語能力

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。