小2国語「スーホの白い馬」京女式板書の技術

今回の教材は、有名な物語文の「スーホの白い馬」です。この単元の目標は、お話の好きなところを選び、選んだ理由をまとめたり、音読の仕方を考えたりし、紹介し合うことです。その前段階として、スーホの気持ちを考え、心を動かされたところを分かりやすくするための板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「スーホの白い馬」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全13時間)
1 はじめの感想を書き、学習の見通しをもつ。
2・3 登場人物、出来事を確かめ、おおまかな内容を捉える。
4~9 スーホの気持ちを表す言葉を見付け、音読の仕方を考える。
10・11 お話の好きなところを選び、選んだ理由をまとめたり、音読の仕方を考えたりする。
12 選んだ理由と音読の仕方を紹介し合う。
13 学習を振り返り、感想をまとめる。
板書の基本
〇「読んで、かんじたことをつたえ合おう」という文が、教材のはじめに示してあります。子供たちに理解させる方法として、「がくしゅう」のページで、①とうじょうじんぶつのようすがあらわれていることば、②お話を読んで心をうごかされたところと解説しています。これらのことを、板書を通して伝えるにはどうしたらよいかを考えました。
〇子供たちの心に残ったことの多くは「スーホの気持ちを考える」と分かりやすいということです。お話を読んでいると、心の中で「次はどうなるのだろう」「こうなってほしい」という気持ちが起こります。それが、「心が動く」ということだという学習は、1年生から少しずつ積み上げています。「気持ち」という言葉を、文章を通して理解させることに気付かせる板書にしたいと考えました。
〇次に、音読という言語活動に着目しました。音読は、文章を正確に読むことを求める言語活動です。「文章を読む」ということは、その文章の様子を想像することの基礎となります。つまり「気持ち」を表す文章を正しく読むことに役立つというつながりがあります。
〇めあて「スーホと子馬の出会いについて、スーホの気もちを考えて、音読する。」には、①気持ちを表す言葉を見付ける、②見付けた文を音読する、という2つの意図があります。この2つのことを一体化した板書で読むことの力を育てることを考えました。