小1算数「形づくり」指導アイデア《決められた枚数の色板でいろいろな形をつくる》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「形づくり」指導アイデア

執筆/新潟県新潟市立新津第一小学校教諭・山際華穂
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・新津第一幼稚園 校園長・間嶋哲

年間指導計画「形づくり」

単元の展開

第1時 直角二等辺三角形の色板を使って、いろいろな形を構成する。

第2時 3枚の色板で基本図形を構成する。

第3時(本時)決められた枚数の色板で、いろいろな形をつくる。

第4時 数え棒を並べて、いろいろな形をつくる。

第5時 格子点を直線で結んで、いろいろな形をかく。

本時のねらい

平面図形のシルエットクイズを通して、前時までにつくった図形(「さんかく」や「ダイヤ」)に着目しながら、自分たちが作成してきた図形を組み合わせることによって、新しい形ができることが分かる。

評価規準

  • 既習の図形を組み合わせながら、さまざまな形をつくることができる。(知識・技能)
  • 既習の三角形の組み合わせ方をふまえ、自分なりに新しい形を考えることができる。(思考・判断・表現)
  • これまでの学習と関連付けさせながら、さまざまな形をつくり出そうとしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開

これまでみんなでさまざまな形をつくってきましたね。じょうずにいろんな形がつくれるようになりました。

もっといろんな形をつくってみたいです。

では、形づくりがじょうずになったみなさんに、挑戦状が届いていますよ。みんなで考えてみましょう。


ブラックマンからの ちょうせんじょう。
いろいたを つかって、この かたちが つくれるかな?
①さかなの かたち(6まい)

 シルエット1
②チューリップ(6まい)
 シルエット2

①はどんな形に見えますか。

魚に見えます。

学習のねらい
どのようにカードを組み合わせたら、シルエットに合うかな。

では、挑戦状①に挑戦してみましょう。

簡単だ!

難しいなあ。

1人1台端末活用アイデア

※使用したアプリ:「さんすうぼっくす 誠文社×ワオっち」「ロイロノート」

磁石付き色板や教科書に付属する色板で活動を行うことが多いかと思いますが、ズレたりはがれてしまったり、落として壊れてしまったりと、全体で共有しづらいという悩みがありました。また、全体共有する際に、もう一度色板を黒板に貼る作業というのも、一年生はなかなか時間がかかります。

1年をかけてタブレットを使いこなせるようになった子供たちは、アプリでつくったいろいろな形をロイロノートで共有することができます。 アプリ上には、つくった形が自分の端末に残りますし、ロイロノートでは児童間で共有することや、書き込みができます。わざわざ、つくった形をノートに糊で貼り付ける必要もないので、短時間で学習の足跡を残すことができます。

※高さがそろっていない誤答を提示する。

形づくり 図表1

間違っていると思います。

「大ダイヤ」と「やじるし」の高さが違います。

高さが変わると、少し違う形になるんですね。みんながつくった形を見せてください。

今までにつくった「大ダイヤ」と「しっぽ」を組み合わせるとつくれました。

形づくり 図表2

もう1つ、挑戦状②が届いていますよ。

自力解決の様子

A つまずいている子
なかなか形を構成することができない。


B 素朴に解いている子
試行錯誤しながら、いろいろ組み合わせてシルエットに合った形を構成している。


C ねらい通り解いている子
これまでの学習でつくった形を想起しながら、シルエットに合った形を構成している(色を分けたり、線で囲んだりして説明しようとしている)。


見通し

少し難しなあ。うまくいかない。

難しくて困っている人がいます。どんなことに困っているか教えてもらいましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました