小4算数「小数のかけ算・わり算」指導アイデア《小数以下への割り進みと商の概数処理》
執筆/横浜市立篠原小学校・三上顕
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
単元の展開
第1時 数の構成やかけ算の性質に着目し、小数×1桁の数(0.2×7など)の計算の仕方を考える。
▼
第2時 数の構成やかけ算の性質を基にして、小数×1桁の数(2.3×7など)の立式とその計算の意味について考える。
▼
第3時 前時で学習した小数×1桁の数の計算の意味や整数×整数の筆算の仕方を基にして、小数×1桁の数の筆算(2.3×7など)の仕方について考える。
▼
第4時 小数×2桁の数の筆算(2.7×12など)の仕方を理解し、その計算ができるようになる。
▼
第5時 小数の範囲を広げて、[MATH]\(\frac{1}{100}\)[/MATH]の計算(2.38×4など)や積に空位のある計算(4.05×36など)の筆算ができるようになる。
▼
第6時 数の構成に着目し、小数÷1桁の数の計算(0.6÷3など)の仕方を考える。
▼
第7時 小数÷1桁の数(7.2÷3など)の立式と、その計算の意味について考える。
▼
第8時 小数÷1桁の数の計算の意味や整数÷整数の筆算の仕方を基にして、小数÷1桁の数の筆算(7.2÷3など、一の位に商あり、あまりなし)の仕方について考える。
▼
第9時 小数÷1桁の数の範囲を「一の位に商が立たない場合(4.9÷7、4.92÷6など)」に広げて、筆算の仕方を理解し、その計算ができるようになる。
▼
第10時 小数÷2桁の数の筆算(64.8÷36、7.74÷43など)の仕方を理解し、その計算ができるようになる。
▼
第11時 あまりがある場合の小数÷整数の筆算(13.6÷3など)の筆算について考える。
▼
第12時 小数÷整数(15.6÷8など)で割り進みをするときの筆算の仕方を理解し、その計算ができるようになる。
▼
第13時(本時)整数÷整数で割り進み、割り切れない場合の商の概数処理について理解する。
▼
第14時 小数が何倍かを表すのに用いられることを、倍の計算を基に考える。
▼
第15時 学習内容の定着を確認し、理解を確実にする。
本時のねらい
数を構成する単位に着目し、整数÷整数の計算の仕方や商の表し方について考え、説明する。
評価規準
数を構成する単位に着目し、整数÷整数の計算の仕方や商の表し方について考え、説明することができる。
本時の展開
6Lのジュースがあります。4人で等分すると、1人分は何Lになりますか。
式は6÷4だね。
答えも簡単。1あまり2だよ。
ということは、答えは1人分は1Lで、2Lあまるでいいですね。
答えはそれでいいと思います。
でも、実際は残り2Lも分けられると思うよ。
実際とはどういうことですか。
ふだんの生活で考えたら、2Lもあまらせないで4人に配ると思います。
確かに。
でも、これ以上筆算できないよ。
これ以上筆算できないということは、くわしく言うとどういうことですか。
商が一の位までで止まって、これ以上いけません。
一の位より先まで行ってもいいのかなぁ……。
ふだんの生活を考えたら、6÷4でも分けきることができそうですね。その場合に、商をどのように表したらいいか、計算の仕方とともに考えましょう。
被除数を0.1や0.01を単位とした見方で捉え直し、計算の仕方について考え、割り切れる場合には割り進み、割り切れない場合は概数処理するなど、商の表し方について説明することができる。
見通し
小数÷整数のように、0.1や0.01を基にしたらできそうだな。(方法の見通し)
Lでは表せないから、dLで考えたらできそうだな。(方法の見通し)
残りの2Lを4人で等分するから、1人分は半分になる。答えは1.5になりそうだ。(結果の見通し)
自力解決の様子
A つまずいている子
残りの2Lを4人で分けた結果をどのように数で表したらよいか困っている。
B 素朴に解いている子
Lでは表せないから、dLで表して問題を解いている。
C ねらい通り解いている子
小数÷整数のときと同じように、既習の見方・考え方を働かせて0.1や0.01を基にして考えている。
学び合いの計画
整数を整数で割ると、結果が整数になる場合とならない場合があります。整数で割り切れない場合には、被除数を0.1や0.01などを単位とした数で捉え直すことで、さらに割り進むことができます。それでも割り切れない場合には目的に応じて、商を概数処理して表そうと考えることが大切です。
本単元計画では、前時の第12時に小数÷整数の場面で割り進むことを学習していますが、子供にとっては、被除数の整数(本時の場合は6)を、0.1を単位として6.0(0.1が60)と捉え直すことについて、被除数が整数であるが故の困難さが生じます。
被除数が小数であっても整数であっても、被除数を0.1や0.01などの1より小さい単位で捉え直すことによって、同様に割り進むことができると統合的に捉えさせましょう。
しかし、扱う数によっては割り切れる場合と割り切れない場合があるので、割り切れない場合には目的や場面に応じて商を概数処理すればよいことを子供自身に気付かせましょう。
そこで、本時の学習では、具体的な場面を設定し、まずは割り切れる場合の整数÷整数の問題を扱います。
被除数を構成する単位に着目することによって、被除数が整数でも小数でも同様に割り進むことができると統合的に捉えさせていきます。
その後、問題場面の数を変化させることによって、それでも割り切れない場面があることに気付かせ、商を概数処理すればよいというアイデアを子供から引き出すようにしていく展開を仕組んでいきましょう。
ノート例
A つまずいている子
C ねらい通り解いている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
※C1、C2、C3のそれぞれが発表をする。
C1
6Lは、dLで表すと60dLになります。4人で等分するので、60÷4=15で答えは15dLになります。15dLはLで表すと1.5Lなので、答えは1.5となります。
C2
6は、0.1を基にして考えると、0.1が60個と見ることができます。60÷4=15になります。商の15は0.1が15個なので、答えは1.5となります。
C3
6÷4は1あまり2
あまりの2をそのままでは分けられないので、0.1を基にして考えると、20÷4と表せます。答えの5は0.1が5なので0.5。1+0.5で答えは1.5になります。
どれも似ているね。
どんなところが似ていますか。
イラスト/横井智美