小3国語科「カンジ-はかせの音訓かるた」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3国語科 「カンジ-はかせの音訓かるた」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:カンジ-はかせの音訓かるた(光村図書・国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都渋谷区立富谷小学校・佐藤綾花

1. 単元で身に付けたい資質・能力

この単元では、これまでに学習した漢字と本単元で扱う漢字の音読みと訓読みを使った言葉を読み、文の中で使うことができるようになることを目指します。
3年生の前期には、漢字には音読みと訓読みがあることや、それぞれの読み方の違いについて学習しています。これまでの学習を思い出し、漢字の音読みと訓読みのそれぞれを使った言葉を集め、短い文を作ることを通して、これまでに学習した漢字と本単元で扱う漢字の読み方への理解を深められるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

同じ漢字の音読みと訓読みを使った言葉を集め、それらの言葉を使ってリズムのよい文を作る、という言語活動を設定します。言葉を集める際は、教科書の巻末にある「これまでに習った漢字」や「この本で習う漢字」、漢字ドリル、漢字辞典を使うとよいでしょう。作った文はカードにまとめておきます。

教科書では、かるたの読み札のように五・七・五のリズムのよい文を作るように示されています。
児童がスムーズに五・七・五のリズムで文を作ることができれば、そのまま進めていきますが、まずは、楽しく文を作ることができるようにしていきます。音読みと訓読みを使った言葉をもとに楽しく文を作ることで、児童が積極的に漢字を読むことができるように展開していきます。

それぞれのカードが完成したら、「これは何と読むでしょう。」とカードを提示し読み合う時間を設定し、多くの漢字の音読みと訓読みにふれることができるようにします。
文を作るだけでなく、友達が作った文を楽しみながらたくさん読むことを通して、漢字の音読みと訓読みとその使い方について身に付けることができるようにしていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 教師のモデルの提示を工夫し、漢字の読み方に対する関心を引き出す

導入で、教科書p92~93に示されている文や教師が作成した文を複数提示します。
提示した文を読み、気付いたことを整理して、漢字の音読みと訓読みに注目できるようにします。
「同じ漢字が使われているよ!」「でも読み方が違う。」「音読みと訓読みだったね。」など、児童の気付きをもとに「音読みと訓読みを使った言葉をもとに、短い文を作ろう。」と児童の関心を高めてから学習活動のめあてを確かめます。

その後、この文をどのようにして作ったのか、その過程を示します。教科書の巻末資料などから漢字を選び、使いたい言葉を探して文を作っていくことで、児童が「自分たちも作ってみたい」という活動に対する期待と活動の見通しをもてるようにしていきます。

〈対話的な学び〉 友達と文を作ったり読み合ったりして、たくさんの漢字にふれる

複数の言葉を使って一つの文を作ることが難しい児童もいると考えられます。
本単元は工夫して文を作ることが目標ではありません。言葉を集める過程で、正しく読めるようになることが大切です。そのため、文を作る際に友達と協力することで効率的に漢字を調べたり、よりたくさんの言葉を集めたりすることができるようにします。

また、作った文について、音読みの言葉と訓読みの言葉の両方が使われているかどうか、友達と確かめ合うようにします。このとき、間違いを指摘し合うような確かめ合いではなく、音読みと訓読みをいかして楽しく文を作ることができるように、「訓読みもあるといいね」「音読みを探してみよう」などの前向きなやり取りができるように配慮しましょう。

単元の最後には、友達同士作った文を読み合うことで、たくさんの漢字を読めるようにします。同じ漢字の同じ読み方でもたくさんの言葉があることを実感することにつながっていきます。

〈深い学び〉今後の新しい漢字との出会いにいかす

本単元の学習を通して、漢字の音読みと訓読みにたくさんふれることができたら、自分の漢字の学習ノートを読み返し、どのような言葉を集めていたか、どのような文を書いていたか振り返っていきます。音読みをする言葉ばかり書いていたことに気付いたり、音読みの言葉と訓読みの言葉の両方を使った文を付け足してみたりすることを通して、今後の漢字の学習においても音読みと訓読みに注目できるように促していきます。
また、これから学習する漢字についても、本単元で作ったような短い文を考えてカードにまとめる活動を取り入れ、それらのカードを掲示したり、端末を使って共有したりして、様々な読み方や使い方を意識することができる環境をつくっていくとよいでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)調べた言葉をカードに書き、組み合わせて文を作る

漢字の音と訓を両方使った短い文を作る際、すぐに文の形に整えることが難しい児童もいるでしょう。まずは文ではなく、教科書の巻末資料や辞書などを使って調べた言葉を1人1台端末に入れるようにします。Google Jamboard等を活用して、音読みの言葉はピンクのカードに、訓読みの言葉は青色のカードに書くなど、色を分けて書いていきます。
カードに言葉を打ち込むときに、(この言葉はどちらの色かな?)と考えて調べ直すことで、音読みか訓読みか、確かめることを促すことができます。文を作る際は、ピンクのカードと青色のカードの両方の言葉を入れるように伝えます。端末上でカードの共有ができる場合は、友達が書いたカードの言葉をもとに作るようにしてもよいでしょう。

(2)1人1台端末上でカードを読み合う

作った文も端末上のカードに入力するようにします。
単元の最後に、文のカードを見せ合い問題を出し合う時間を設定します。その際、端末のカードの画面を見せて「何と読むでしょう。」と問題を出し合ってもよいですが、共有フォルダ等を活用して、それぞれのカードを見られる「広場」などを使うことで、児童はより多くの文や言葉を読むことができます。
自分が作った問題文に「〇〇(名前)-①(番号)」を書き、「広場」などにアップします。
友達の問題を解くときには、その番号と読み方をノートに書くとよいでしょう。後から答えもアップするようにし、確かめることができるようにします。
児童の意見も取り入れながら、取り組みやすい方法で読み合えるようにします。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: カンジーはかせの音訓かるた(音訓両方使って文を作ろう)

【主な学習活動】
第一次(1時
〇 音読みの言葉と訓読みの言葉を使って短い文を作る
・教師のモデル文(または教科書の例文)を読み、漢字の音読みと訓読みに関心をもつ。
・どのように文を作るか、モデルをもとに見通しをもつ。
・漢字を調べ、音読みの言葉と訓読みの言葉を書き出す。
・言葉をもとに、短い文を作る。

2時
〇 作った文を読み合う
・作った短い文を友達に提示する。
・友達が作った文を読む。
・ノートを読み直し、気付いたことや新しく気に入った言葉を見つける。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました