小1算数「10より大きい数」指導アイデア《20までの数を10といくつの和として捉える》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/新潟市立総合教育センター指導主事・竹内直也
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・新津第一幼稚園 校園長・間嶋哲

単元の展開

第1時 20までの数の数え方を知る。

第2時 20までの数の読み方、書き方を知る。

第3時 20までの数を「10といくつ」と数える。

第4時(本時)20までの数の構成を知り、10といくつの和として捉える。

第5時 数直線を用いて、20までの数についての大小を理解する。

第6時 数直線を用いて、大小や方向を知る。

第7時 10と1位数の加法と減法の計算のしかたを考える。

第8時 20までの数の構成を和や差で捉えて、計算する。(12+3、15-3)

第9時 40までの数の数え方、読み方、書き方を知る。

本時のねらい

20までの数の構成について、10のまとまりに着目してブロックを並べて数を数える活動を通して、20までの数を「10といくつ」と捉えたり表したりすることができる。

評価規準

  • 「10といくつ」という数の表し方が分かる。(知識・技能)
  • 10のまとまりに着目し、20までの数を合成・分解することができる。(思考・判断・表現)
  • 身の回りのものの数に関心をもち、20までの数のものを見付けようとしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開


ブロックゲットじゃんけんゲームを しよう!

今日は、「ブロックゲットじゃんけんゲーム」をします。

やったあ。楽しそう!

ゲームは、このようなルールです。

【ルール】
せんせいと じゃんけんを する。
じゃんけんは 4かいする。
じゃんけんを すると、ブロックが もらえる。
 かち……ブロック5こ
 あいこ…ブロック4こ
 まけ……ブロック3こ
ブロックを たくさん もらった 人が かち。

いっぱいブロックをゲットしたいな。

まず、さつきさん(代表児童)と先生でやってみますね。

<さつきさんのじゃんけんゲームの結果>
①かち ②あいこ ③まけ ④あいこ

※1回のじゃんけんごとに、さつきさんがもらえるブロックを黒板に掲示していきます。また、それに合わせて、子供たち一人一人にも同じ数ずつワークシート上にブロックを置かせると、この後の活動がスムーズに進みます。

たくさんブロックをゲットできましたね。ブロックはいくつありますか。

10個より多そうです。

数えれば分かります。

1、2、3、5、6・……。あれ、よく分かんなくなっちゃった。

1個ずつ数えるのは大変だなあ。どうすればいいかなあ……。


10より大きい数は、どうすればすぐに数が分かるかな。

見通し

どうして、すぐにいくつか分からないのですか。

だって、ブロックがいっぱいで、ぐちゃぐちゃだからです

ブロックを動かして、並べればいいと思います。

そうそう。きれいに並べたいよね。

では、ブロックの数がすぐに分かるようにブロックを動かして、数を調べてみましょう。

自力解決の様子

A つまずいている子
ブロックをどのように並べてよいか分からず、そのままの状態で1つずつ数を数えている。


B 素朴に解いている子
ブロックを1列に並べて数を数えている。または、ブロックを2個ずつ(もしくは5個ずつ)に並べ、2とび(もしくは5とび)で数えている。


C ねらい通り解いている子
ブロック10個のまとまりをつくり、バラの6個と分けて並べ、10と6で16個と考えている。


学び合いの計画

数の合成・分解についての学習では、数カードなどを用いた習熟活動の繰り返しになりがちです。習熟のための活動も必要ですが、本実践のように、子供が目的をもって数を合成・分解することを通して、実感を伴って数構成の理解を深めていくことが大切です。

子供は、前時までに「10といくつ」という数の見方や数え方、表し方について学んでいます。本時はその学習経験に基づき、20までの数について、すぐに数が分かるようにブロックを並べることを通して、数の構成を確かに捉えていきます。

自力解決の際は、子供がいつでも友達と交流できるような環境を保障し、困っている子供も早い段階で友達からヒントをもらえるようにします。

前時までの学習内容の定着次第ですが、自力解決の時間は短めに設定し、多くの子供がブロックを並べ終えた段階で、隣どうしや班(グループ)の子供どうしで互いのブロックの並べ方について紹介する時間をとります。

その際、「どうして、こうブロックを並べたの?」と、インタビューのように尋ね合うことを促します。このことで、子供の「数をまとまりで捉える」「10といくつで見る」という数学的なアイデアを表出させます。

子供が「10といくつ」で見ることのよさに改めて気付くことに、この活動の意義があります。机間指導において、そのような子供の姿を教師が見とり、その後の授業展開に生かすことも大切です。

ノート例

※ワークシートのコピーを貼る。

<ワークシート例>

※ここでブロックを操作する。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

ブロックの数はいくつでしたか。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました