「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(あいさつのマナー)〕#7ダウンロードプリント付
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

立命館大学教授・一般社団法人日本COG-TR学会代表理事

7回目の今回は、コミュニケーション力の基本のスキルを養う「対人マナートレーニングのなかの〔あいさつのマナー〕にチャレンジしましょう。「コグトレ」とは、宮口幸治先生たちが開発した「コグニティブ(認知)機能」に着目したトレーニングのことで、身体面、学習面、社会面の3方面から包括的にトレーニングする特徴があります。本連載では、社会面のトレーニング(認知ソーシャルトレーニング)を基に、感情を上手にコントロールしたり相手の気持ちを考えたりするコミュニケーション力などを高めるトレーニングを紹介します。ダウンロードプリントを活用して、ぜひ試してみてください。
監修/立命館大学教授・宮口幸治
目次
認知ソーシャルトレーニングとは
コグトレの認知ソーシャルトレーニングは、感情を統制する、危険を予知する、対人スキルを高める、問題を解決するなど、社会で生きる力を養うトレーニングです。以下の表のように「段階式感情トレーニング」「危険予知トレーニング」「対人マナートレーニング」「段階式問題解決トレーニング」など、4つのトレーニングから成り立っています。
今回は、「対人マナートレーニング」のなかから、〔あいさつのマナー〕の課題を紹介します。
このトレーニングは、相手の気持ちや状況を想像してみることで、人と接するときに必要となる対人マナーを理解する力を養います。ここでは、失敗した例、成功した例を考え、対人マナーの違いによって相手の人がどのように感じるかを想像させることで、適切な対人マナーとはどういうことかを理解し、対人マナーを向上させていきます。
〔あいさつのマナー〕にチャレンジ!
【関連記事】
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレシリーズはこちら!-
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔 Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#1ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(あなたならどうする?)〕#23ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(何があったか考えよう)〕#22ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(謝るマナー)〕#21ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(あいさつのマナー)〕#20ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(人に対するリスク)〕#19ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(屋外でのリスク)〕#18ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(屋内でのリスク)〕#17ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔思いやりトレーニング(悩み相談室)〕#16ダウンロードプリント付
-
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔違った考えをしてみよう〕#15ダウンロードプリント付
フッターです。