小6特別活動 学級活動編「病気の予防」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。12月は、<「病気の予防」学級活動⑵ウ>を扱います。

冬は季節性インフルエンザが流行する季節。子供の感染症対策は必要不可欠です。そこで、適切な知識を身に付けながら、思考力や判断力の育成につながる学習活動を取り入れ、子供一人一人が自分の意志で主体的に感染症対策に取り組む実践を紹介します。

執筆/埼玉県公立特別支援学校教頭・山形 悟
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・大澤 崇

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう

本時のねらい

新型コロナウイルスに感染する不安が今なお残っている中で、徐々に感染者が増えてきているのが、RSウイルス、ウイルス性胃腸炎などのその他の感染症です。特に冬は季節性インフルエンザが流行する季節でもあり、多くの子供が関わり合って学ぶ学校という場所においては、子供の感染症対策は必要不可欠です。
そこで、養護教諭と連携し、知識中心であったり、いたずらに不安をあおったりするような授業展開ではなく、適切な知識を身に付けながら、思考力や判断力の育成につながる学習活動を取り入れ、子供一人一人が自分の意志で主体的に感染症対策に取り組むことができるようにします。

事前の活動

① 病気の予防に関する意識調査を行う(学習者用端末を用いて実施することも考えられます)

学校の感染症罹患に伴う出席停止児童数を調査し、グラフ化する(養護教諭との連携)

本時の指導

①新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザなどの流行の様子を知る(つかむ)
学校の感染症の流行状況のグラフ(資料1)を提示しながら、学級全員の課題意識を高めていくようにします。

【資料1】自校の感染症の流行状況のグラフ例

今日はみなさんといっしょに「病気の予防」について考えていきます。
これは今年、病気になって学校に来られなかった子の数を表したグラフです。
どんなことが分かりますか?

2学期になって、だんだんと休む人が増えている。寒くなってきているからかな。

咳やのどの痛み、熱などの風邪の症状で休んでいる人が多いね。

そうですね。新型コロナウイルス感染症だけではなく、冬は季節性インフルエンザの流行もあります。この学級の仲間といっしょに過ごすのも、あと4か月です。病気に負けず、元気に登校するために、病気にかからない方法をいっしょに考えていきましょう。

<めあて>
残り少ない小学校生活を大切にするために、感染症を予防し、元気に学校に登校するための方法を考えよう。

②感染対策について考える(さぐる)
事前にアンケート調査した、病気にならないために普段から心がけていることのグラフ(資料2)を提示し、これまでの自分自身の生活について見つめ直すようにします。

【資料2】事前アンケート結果例

<主な理由>
・給食の前や外から帰ってきた後は必ず手を洗うようにしているから。
・換気は暑いときや寒いときでも必要だと思うから。
・朝の健康観察は毎日やっているから。

<主な理由>
・つい口をおおわずに咳をしてしまうから。
・宿題や習い事があって、寝る時間が少ないから。
・苦手な食べ物があるから。
・寒くて外に出るのが少ないから。

これはみなさんが普段から病気にならないために心がけていることと、やろうと思ってもなかなかできないことのグラフです。このグラフからどんなことが分かりますか?

こまめな換気や手洗い・うがいは気を付けている人が多いね。

睡眠や食事、運動などの生活習慣に関する項目については、やろうと思ってもできていない人が多いんだね。

ぼくもゲームをしていて寝るのが遅くなっちゃうときがあるよ。

知っていても実際に取り組むことができていない対策もあるようですね。
感染症の予防には、(1)病気のもとをなくす(感染源対策)、(2)病気がうつらないようにする(感染経路対策)、(3)病気にならないようにする(感受性対策)の3要素が重要であると言われています。アンケート項目をこの3つに分けてみましょう。感染症の対策にはそれぞれ意味があります。

【資料3】病気の予防の仕方の分類

※よくできているものは青、できていないものは赤で表記します。
※特に日々の健康の保持増進にあたる⑧⑨⑩については、官公庁から出されている資料などを用いて補足説明をします。ただし、⑦⑨のように、家庭の方針やアレルギーに関わるものは慎重に扱うようにします。

③感染症予防の3要素の視点から具体的な解決方法を話し合う(見付ける)
①~⑩の感染症対策について、どのような解決方法(具体的な取り組み方)があるか意見を出し合います。

①~⑩のうち、やろうと思ってもなかなかできない項目について、どうすれば意識して取り組めるか、家や学校での具体的な解決方法をグループで考えましょう。

睡眠時間をしっかりとるためには、スマホやゲームの時間を今までよりも減らしたほうがいいと思うな。

寝る前に、スマートフォンやゲームの画面を見ていると目がさえてしまうと、保健の授業でも習ったわ。

考えた取組方法は、学習者用端末を使って、項目ごとのページに記入していきましょう。ノートパソコンの共同編集機能を使って、全員でたくさんの解決方法を出していきましょう。

※解決方法を出し合う場面では、意志決定する際の参考となるよう、多くの解決方法を共有していきます。
※解決方法は、いつ・なにを・どのように(どれくらい)・するのかが分かるように助言します。
※記入後、友達の意見を見て、気になった意見・詳しく知りたい意見を全体で共有します。
※目標設定に向けて、子供の意見に付け足しや補足がある場合は、適宜助言します。

※解決方法をグループで話し合って終わりにせず、出されたものについて学級全体で話し合い、多様な解決方法となるようにします。

④個人目標を意思決定する(決める)
ワークシートに自分の目標を記入します。

話合いをもとに自分ができていないなと思う項目を1つ選んで、これから自分が意識して取り組んでみようと思うことをワークシートに書きましょう。

ぼくは、ハンカチを忘れずに持ってくるようにして、咳をするときは口をおおってするようにします。

わたしは、学校に来たら、毎朝、校庭を3周走って体力をつけようと思います。

※ワークシートに記入後、ペア同士で自分の決意を発表したり、必要に応じて内容や表記の見直しをしたりしながら、強い意思決定ができるようにします。

みなさんが決めためあてが一人一人違うのは、自分ができていないことや苦手なことから目を背けずに向き合おうとしているからですね。残り〇日の学校生活をみんなで過ごしていくために、自分の決めたことを続けて取り組めるようにがんばっていきましょう。

事後の指導

①家庭との連携を図る
本実践について、学級通信等で保護者にも周知するとともに、励ましの声かけをするなどの依頼をしておくことで、子供たちが意欲的に取り組むことや継続的に実践することにつながります。

②1週間程度取り組み、振り返りをする
実践への取組について、教師が価値付けをしたり、子供同士の相互評価を行ったりすることで、日常生活における定着を促していきます。必要に応じて、目標を見直し、もう1週間程度取り組むことも考えられます。

★今回は学級担任が1人で行う授業でしたが、養護教諭と連携して、TTで行うとより効果的です。その際、事前に養護教諭と打合せを行い、発達の段階に即し、保健の学習内容と関連付けながら、指導内容の重点化を図るようにします。また、指導案上でもT1.T2の役割を明確にし、単なるゲストティーチャーとしてではなく、2人で協力して授業を進めることも大切です。養護教諭と連携することで、効果的な指導となるようにし、子供のよりよい意思決定や実践につながることが期待されます。

板書計画

ワークシート記入例

<ワークシート>「病気の予防」5daysチャレンジ

ダウンロードはこちら>>

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました