【相談募集中】子供が一人しかいない特別支援学級での指導に困っている

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

岡山県公立小学校教諭

南惠介

特別支援学級で講師をしている先生からの相談が「みん教相談室」に届きました。一人学級なので、子どもに向かって喋りすぎてしまうし、学び合いの場面をどう設定したらよいのかも分からないそうです。ここでは、特別支援教育をベースとした学級経営を提唱されている、岡山県公立小学校教諭・南惠介先生の回答をシェアします。

イラストAC

Q.特別支援学級で、児童は一人だけ。指導法に悩んでいます

特別支援学級で講師をしています。一人学級なので、質問に答えられずに、固まってしまったり、意図する事とはそれてしまったりする答えが、返ってくることが多いです。

それで私が焦って、喋りすぎてしまい、ますます混乱させて、泣かせてしまいます。喋りすぎてしまいます。ヒントのつもりが逆効果なのはわかるのですが……喋りすぎてしまうのをどうやったらやめられるのでしょうか?

それと、学び合いの場面をどうやって設定するのか、分かりません。 お人形をクラスメートに設定すると、「人形相手に喋れるか」といって腹を立てます。

よろしくお願い致します。

(トン先生・60代女性 小学校 4年)

A.通常学級での授業のイメージを捨てましょう

「アンラーン」という言葉をいろいろなところで聞くようになりました。簡単に言うと「これまで培ってきた考えや知識を捨て去る」ということです。

先生はこれまで、それなりに人数のいる通常学級での経験を、濃密に積まれてきたのではないでしょうか。

トン先生が指導しているお子さんの特性がどのようなものか分かりませんが、支援学級に在籍している子に対しては、基本的に言葉によるコミュニケーション、特に説明や指導は少ない方が良いでしょう。彼らにとっては情報量が多すぎる場合があります。

ただ、先生はお子さんに対して熱心で、いろいろなことを伝えたい、教えたいという気持ちをお持ちであることは、本当に価値があることだと思います。そして、これまでの経験から、うまくいっていたのだと推察します。

ただ、だからこその「アンラーン」です。
これまでと全く別のことを試してみるつもりで、これから紹介する内容を読んでみてください。

まず、教えるというより、一緒にそこにいて、ついでに勉強もしているという意識に変えてみてはどうでしょう

「教える」というよりは、「仲良くなる」ことを大切にしていきます。
「仲良くなる」ために、「勉強を媒介にする」という意識に変えるのです。

そして、子どもと「仲良くなる」ためには、「話をたくさん『うんうん』と聞く」ことが必要です。

そういう関わりの中で「受け止めてもらっている」という感覚があってこそ、特に少人数であればあるほど、学びに向かう土台ができていきます

そのように捉え始めると、たとえ先生が意図しない答えが返ってきたとしても、そのやりとり自体を楽しむことができるようになってくるでしょう。

その上で、喋りすぎないためには「もの」をいかに介在させるかもポイントになるかと思います。

例えば絵カードであるとか、タイルなどだけでなく、ICT機器を積極的に活用してみましょう。ICT機器というと難しく感じるかもしれませんが、動画を一緒に見たり、教科書のQRコードを活用したりということでも十分だと思います。

その中でいかに喋らず我慢するか、最小限の言葉で(できれば単語プラスアルファで)伝えるかという練習をしてみましょう。

「学び合い」については、まず先生が主に聞き役になってのやりとり自体が「学び合い」となっているという認識で学習を進めてはいかがでしょうか。

「教える」という意識を捨てて、まずはやりとりをする。
その結果、先生が考える「正解」に近づけば良しというくらいの意識で対話を楽しむ。
それで十分だと思います。

もしそれ以上の学び合いを求めるなら、交流学級の先生と相談して、できる範囲で行っていきましょう。その子が「学び合い」の場にいる、ということだけでも価値があると考えます。

私自身もあれこれ試行錯誤の日々です。
試行錯誤自体に価値があり、それこそが正解なのだろうと思います。

あれこれたくさん書きましたが、少しでも参考になることがあれば嬉しいです。

一緒に頑張りましょう。


みん教相談室では、現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました