小6算数「円の面積」指導アイデア(1)
執筆/埼玉県公立小学校教諭・秋山泰孝
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、埼玉県公立小学校校長・書上敦志
目次
本時のねらいと評価規準
(本時の位置 1/6 単元の導入)
ねらい
既習の図形の面積の求め方を基に、円の面積の求め方を考えることができる。
評価規準
円の性質に着目し、既習の図形の面積の求め方を基に円のおよその面積を考え、説明している。(数学的な考え方)
問題
(正方形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形、三角形、円を提示する)
面積の求め方が分かっている図形はどれでしょう。
四角形や三角形は求めることができます。
円はまだ学習していません。
これまでの面積の学習を生かして、円の面積の求め方を考えましょう。
(問題を提示する)
円は曲線で囲まれているので、面積の求め方を知っている図形に変形するのが難しそうです。
1㎠の正方形がいくつあるかを数えればよさそうです。
(方眼紙に描かれた半径10㎝の円を提示する)
では、今までの学習を生かして、方眼の数を手際よく数え、円のおよその面積を求めましょう。
本時の学習のねらい
方眼の数の数え方を工夫して、円のおよその面積を求めよう。
見通し
円の図形的な特徴を問題解決に生かせるよう円を観察し、円はどのような図形かを話し合う時間をとります。その中で、円は対称な図形であり、半分に1 回、2 回と折ってもぴたりと重なり、合同な扇形ができることに気付かせていきます。また、曲線部分の方眼の数をどう数えればよいかを問い、平均して1つ0.5㎠として数えればよいことを全体でおさえ、自力解決に入るようにします。
自力解決の様子
方眼紙に半径10㎝の円を描いたプリントを子供に配付します。
A つまずいている子
円全体の方眼を数えようとしている。
B 素朴に解いている子
[MATH]\(\frac{1}{4}\)[/MATH]や[MATH]\(\frac{1}{4}\)[/MATH]の円で考え、方眼の数を数えている。
C ねらい通りに解いている子
正方形や直角三角形に着目し、計算で方眼の数を求めている。
学び合いの計画
子供なりに考えた方眼の数の数え方のよいところを認め、よりよい考えへと高めていくようにします。ここでは、子供の考えと円の図形的な特徴とを関連付けていくことが大切です。
イラスト/横井智美
『小六教育技術』2018年5月号より