小3社会「市の様子の移り変わり(交通の違いを中心に)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/高松市立川添小学校教諭・中筋修
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     高松市立十河小学校校長・大嶋和彦

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・身近な地域の様子
・市の様子
・私たちのくらしと農家の仕事
・わたしたちのくらしと工場の仕事
・わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事
・火事から地域の安全を守る
・事故から地域の安全を守る
・市の様子の移り変わり(人口の変化を中心に)
・市の様子の移り変わり(土地利用を中心に)
・市の様子の移り変わり(交通の違いを中心に)

目標

市の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりして、年表などにまとめ、市や人々の生活の様子を捉え、それらの変化を考え、表現することを通して、市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決し、これからの市の発展について考えようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などについて博物館や資料館などの関係者や地域の人などへの聞き取り調査をしたり地図などの資料などで調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、市やの人々の生活の様子を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解している。


思考・判断・表現

①交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などに着目して、問いを見いだし、市や人々の生活の様子について考え、表現している。
②市の様子の変化と人々の生活の変化を結び付けて、市や人々の生活の様子の変化を考えたり、これからの市の発展について考えたりして、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①市の様子の移り変わりについて、予想や学習計画を立てたり見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。
②学習したことや市役所が作成している資料などを基に、これからの市の発展について考えようとしている。

学習の流れ(16時間扱い)

問題をつくる 4時間

  • 身のまわりにある道具の時期による違いを調べる。
  • 昔の高松市の写真を見て今の様子と比べたり、高松市政策課の方から人口の移り変わりについて話を聞いたりしたことを基に、学習問題をつくる。

(学習問題)
わたしたちの住む高松市は、どのように変わってきたのだろう。


追究する 9時間

  • 高松市の交通、土地利用、公共施設、人口の時期による違いを調べる。
  • 調べてわかったことを年表や地図にまとめる。
  • 年表を基に、交通、土地利用、公共施設、人口の移り変わりを関連付け、高松市がどのように移り変わってきたかを話し合う。

まとめる 3時間

  • これからの高松市で大切にしたいことを話し合う。
  • 話し合ったことを基に自分の考えを意見文として書き、高松市政策課の方に伝える。

問題をつくる

昔の道具の使い方や、昔の高松市の様子を調べて、今の様子と比べたり、人口の移り変わりについて話を聞いたりしたことを基に、学習問題をつくる。(1、2、3、4/16時間)

導入のくふう

単元の導入で実社会とつながり、特に実際に活動している人と出会う場面を設定することで、課題に対する思いや切実性を高める。また、その人を単元終末の発信活動の相手としても意識することで、目的意識をもって主体的に追究を行えるようにする。

 


1時間目 
身のまわりにある道具の時期による違いを調べる。古い道具の体験、道具の使い方、生活の様子をカードにまとめて年表づくりを行う。


2時間目 
昔の高松市の写真を見て今の様子と比べる。


3・4時間目 
高松市政策課の方から人口の移り変わりについて話を聞き、単元の課題をつくる。

(高松市政策課の方)高松市は、人口が増えてきましたが、これからはどんどん減っていくと予想されています。特に、若者が減っていて、超高齢化が進んでいます。このままでは、まちをよくするために集める税金も減るなど、みなさんの生活にも影響が出ます。

人口はこのまま増えると思っていたから、驚いたよ。

人口減少や少子高齢化は、ぼくたちの将来にも関わることだね。

私たちなりに、未来の高松市について大切にしたいことを考えて、高松市役所の方に伝えよう!

 
わたしたちの住む高松市は、どのように変わってきたのだろう。

【学習計画】
①高松市の交通、土地利用、公共施設、人口の移り変わりを調べて、年表にまとめる。
②高松市のこれからの姿を考え、市役所の人に伝える。

追究する

高松市の交通、土地利用、公共施設、人口の時期による違いを調べ、高松市や人々の生活がどのように移り変わってきたかを地図や年表にまとめる。(5、6、7、8、9、10、11、12、13/16時間)

交通、土地利用、公共施設、人口の移り変わりを関連付けるためのくふう

交通、土地利用、公共施設、人口と、様々な視点から調べたことを結び付けて移り変わりの全体像を捉えることができるように、年表の形で全体を整理する。特に、別の視点と結び付けた発言があれば称賛したり、「この時期は、人口や交通や公共施設などはどのように変わったのかな?」などと問い返したりすることで、その時期の変化を考えられるようにする。

  


5~12時間⽬ 
高松市の交通、土地利用、公共施設、人口の時期による違いを調べ、年表や地図にまとめる。

交通や土地利用の様子が変わってくるにつれて、人口も増えてきたことがわかったよ。

人々が利用する主な交通は、時代とともに変わってきていたね。これからは、どう変わっていくのかな。

【交通年表をつくる】

(高松市交通政策課の方)しかし、山間部など利用者の少ないバス路線は、続けることが難しくなっています。そこで、バスの代わりにタクシーを活用しようと、「バタクス」という取組を試し始めました。定額で自由な場所で乗り降りできたり、アプリで簡単に予約できたりするよさがあります。

【バス路線を見ながら調べる】

≪調べ学習のポイント≫
単元の導入だけでなく、追究の場面でも実社会とつながる人と出会うことを大切にしました。子供たちにとって、単なる資料よりも実際の人の話などのほうが、内容も理解・定着しやすくなります。また、調べたことを基に自分なりの考えを主張する際にも、「ぼくは〇〇がよいと思います。なぜなら、市役所の人が言っていたように……」といったように、考えの根拠を明確にする姿が期待できます。

  


13時間⽬ 
年表を基に、交通、土地利用、公共施設、人口の移り変わりを関連付け、高松市がどのように移り変わってきたかを話し合う。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました