小3体育「体つくり運動」指導アイデア
執筆/秋田県公立小学校教諭・小野寺純也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、秋田県公立小学校校長・安士知孝
目次
授業づくりの前に
4月。新しい学年・学級への期待感でいっぱいの子供たちですが、同時に、環境の変化に戸惑っている子もいるかもしれません。そんな時、体つくり運動は子供たちの心と体をときほぐす絶好の学習となります。
三年生の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。「体ほぐしの運動」は、ペアやグループ等、活動形態を工夫し、動きの楽しみ方を広げたり、仲間と豊かに交流したりできるようにします。「多様な動きをつくる運動」は、動きを工夫し、楽しく活発に運動する中で、基本的な動きが身に付くようにします。特に中学年では、「基本的な動きを組み合わせる運動」を取り入れることがポイントになります。
高学年の体つくり運動の学習につなげるために、基本的な体の動きの幅を広げていくとともに、動きの質も高めていきましょう。
運動の正しい行い方を知ることができるようにするとともに、安全には十分留意しながら、子供の「楽しい」「もっとやりたい」という気持ちを膨らませていきましょう。
単元の計画(例)
学習を進めるにあたって
Point1
子供たちが進んで運動に取り組めるようにするために
→ねらいに合った言葉がけをしよう。
→活動の場や用具を工夫しよう。
→ BGM などの環境を工夫しよう。
たくさんの運動を準備して、いろいろな動きを経験できるようにしましょう。
【スキップ】
大きなステップで!
速いリズムで!
つま先で!
【新聞紙でボール運び】
【投げて捕る】
新聞紙、ボール、フープなど、いろいろなものでやってみよう。
同じ運動でも、姿勢や体勢、人数、方向、速さ、回数、ゲーム化するなどの変化を加えることで、子供たちは意欲的になり、動きの質が高まります。
Point2
きまりを守り、誰とでも仲よく運動ができるようにするために
→子供たちの話合いで約束事を決めよう。
→意図的にペアやグループでの活動を取り入れ、子供同士が関わり合う場面をつくろう。
【線の上を歩こう】
どんなことに気を付けたらいいかな。
【ペアでストレッチ】
【なべなべそこぬけ】
《ペアで》
《グループで》
《クラスみんなで》
運動に意欲的でない子供には、意欲的な子供とペアを組ませることも有効です。
Point3
友達の考えを認めたり、互いの気持ちを尊重し合ったりできるようにするために
→考えたり、見付けたりしたことを伝え合おう。
→友達のよさを自分の動きに生かせるようにしよう。
【棒を離して回転】
【綱引き】
【前転キャッチ】
みんなでやったら楽しくなった運動は何かな。
上手にできるコツを見付けよう。
子供の頑張りや気付きを認めて、大いに称賛しましょう。
はじめの段階:指導例
みんなで楽しく体を動かそう
【フープリレー】
人数を変えたり、時間を決めたりしてやってみよう。
運動をしている時や運動をした後でどんな感じがするかな?
【リズムに乗ってみんなでダンス】
【輪になって座ろう】
子供の中からリーダーを決めたり、リーダーを変えたりしてやってみるのもいいね。
少しずつ人数を増やしてみよう。
子供たちが初めて経験する動きの場合は、その行い方を確認する時間を確保しましょう。掲示しておいたり、先生の動きを真似て動いたりすることも効果的です。
いろいろな動きをしよう
体を移動する運動
【動物になろう】
【動作をつけて跳ぼう】
体のバランスをとる運動
【息を合わせて起き上がろう】
【片足立ち】
足を開いたり膝を上げたりと、いろいろな動作を入れて跳んでみよう。
人数を増やしてみよう。
時間を計ったり、競争したりしながらやってみよう。
上手な人を見て、どんなコツがあるか探してみよう。
運動が苦手な子供には、できる動きやできそうなことを繰り返したり、段階的に挑戦したりできるようにするとともに、できたことを称賛しましょう。
用具を操作する運動
【フープ回し】
【長なわ跳び】
回し方や跳び方、人数などいろいろな跳び方をしてみよう。
力試しの運動
【押しずもう】
【友達を運ぼう】
友達を優しく動かしてあげよう。
やや進んだ段階:指導例
イラスト/たなかあさこ 横井智美
『小三教育技術』2018年4月号より