理科の学びを自分で評価し、自分に自信を持って「自立する学び」ができる子どもを育成しよう 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

教育での究極の目的は、「自立した学習者」を育てることと言えるでしょう。しかしながら、小学生の最初から自立することはできません。なぜならば、知識や経験が不足していますし、理科で言えば科学的に問題解決をするマインドや解決方法のスキルが全く足りない点にあります。小学校時においては、問題解決の経験を重ねながら自立する学びに向けての基礎的な力をつけることになるでしょう。では、どのような指導をして自立する学びに繋げていけばよいのでしょうか。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/福島県公立小学校教諭・金澤重之
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.「子どもの自立する」理科の授業とは

子どもと一緒に授業を創っていくことができたら素晴らしいですよね。私は、理科の授業において子どもたちが学ぶ目的をもち、互いに関わり合いながら、協働して学び続けていくことができるように教師が支えていくことがより一層求められていると考えています。私の考える「自立する学び」とは、教師が子どもの興味・関心などを大切にし、子ども一人一人に応じた学習の活動や課題に取り組む機会を多く設定することで、子ども自身が学習を進めていくことだと考えます。

そのためには、授業で解決すべき問題を見いだしたり、実験方法を「こうすると分かるかも」と自分たちで考えたり、自分自身の学びを客観的に見つめたり、友達と話し合い評価したりする機会を多く設けることが大切だと思います。私自身、試行錯誤しながら日々の授業に取り組んでいますが、今回は「子どもの自立する学び」を支えるために、「自分の学びに自信をつけること」について紹介します。

2.自ら学習を評価することで、自分の学びに自信がつく

学習の前後の自分自身の成長を比較することで、子ども自ら自分自身を評価する習慣をつけたり、自分の思考の変容に気づき、自分の学びに自信をつけたりすることができます。「植物の養分と水の通り道」の学習が一通り終わり、最後に学習を振り返る場面の例をご紹介します。学習の前後の自分自身の成長を比較するための指導として、「ノート整理の工夫」と「学習前後のノートの比較」の2点を意識しました。

まず「ノート整理の工夫」では、子どもたちの理解状況は実際にノートや発表などで表現させないと、子ども自身も自分がわかっているのかわかっていないのかわかりません。また、教師にとっても、子どもがどの程度理解しているのか確認できません。そこで、子どもたちの考えや理解していることを文章だけでなく、図なども用いて関連付けたり、整理したりする時間を設けました。

次に「学習前後のノートの比較」では、自分自身の学習の成長を比べるためにノートを比較し、視覚化して学習前の理解度を思い出しやすくしたり、理解度の違いを分かりやすくしたりしました。

学習の最後に表現したノート

この単元では、学習前後の植物や動物に対するイメージの変化をイラストで表して比較しました。学習前は人と植物とのつながりだけだったのが、学習後のノートのように地球の温暖化など環境に関して結びつけたり、生物という大きな枠組みで、互いに密接な関係性をもって生きていることに自ら気づくことができたりしました。

「学習前後のノートの比較」では、子どものつぶやきを教師が見取ることが大切です。単元を通して最後に振り返る時間を設けることで、他教科と関連させたり、考えが変容した自分自身について確認したりする姿を、子どもだけでなく教師も見取ることができます。

「あっ、自分ってこんな風に考え方が変わっていったんだな。」
 →メタ認知的なモニタリングをしている子どもの姿。
「アジサイだけでなく、いろいろな植物を使って調べることって大切なことだと気付くことができました。」
 →科学的な問題解決の手続きを大切にした子どもの姿。
「様々なものがつながっていることに気付くことができました。」
「国語で学習した内容とすごく似ている感じがします。」
「家庭科で洗濯物を干したときと植物の葉の蒸散が結びついているような気がします。」
 →他教科などと関連させて思考する子どもの姿。

メタ認知的なモニタリングをしている子どもの姿が見られるノート
科学的な問題解決の手続きを大切にした子どもの姿が見られるノート
他教科などと関連させて思考する子どもの姿が見られるノート

学習前後のノートを比較する際に「わかっていそうで、実はよくわからないな。」「(学習してきたことを振り返って)さらに○○なことを調べてみたいな。」など今の自分の姿を振り返って自己評価することができた子どもに、「自分の変化に気づいてすごいね。」など教師が声をかけて価値付けしてあげることで、子どもの自身の学びに自信をつけ、さらに学びたいという思いをもつことができるのではないかと思います。

イラスト/フジコ

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


〈執筆者プロフィール〉
金澤重之●かなざわ・しげゆき 福島県公立小学校教諭。理科を中心に日々実践研究を行う。地域の理科教育を推進する中核的な役割を担っている。近著に「子どもの自立する学びを支える教師の構え」(初等理科教育2023年6/7月号)などがある。


<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました