ページの本文です

小2国語「主語と述語に気をつけよう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「主語と述語に気をつけよう」です。この単元の学習活動は、「主語と述語の役割を知り、主語と述語を見付け、文を書く」ことです。そのため、主語と述語が文章の中のどれに当たるのかをよく理解することが大切です。その手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 「主語と述語に気をつけよう」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間)

1 主語と述語の役割を知り、主語・述語に当たる言葉を見付ける。
2 主語・述語の関係に気を付けて文を書き、学習を振り返る。

板書の基本

〇教材は、学習指導要領の「知識及び技能」の「文や文章」の学習内容である「文の中における主語と述語の関係に気付くこと」です。教科書では、「だれが(は)」「何が(は)」に当たる言葉を主語、「どうする」「どんなだ」「なんだ」に当たる言葉を述語と記述しています。教科書を正しく理解することを目的に、板書を考えました。

〇学習内容の習得を目的とする指導には3通りあります。

1つ目は、音読をして、大体の内容を理解させ、教師が分かりやすく解説する方法です。これは効率的で、どの子にも同じ内容を伝えることができます。しかし、理解が速い子とそうでない子の力の差が出てきます。

2つ目は、板書を活用し、学習内容を正しく理解し、習得を目指す方法です。「主語・述語」は、国語科の学習の基礎となる内容です。板書をノートに写すという学習活動を通して、理解を深める方法です。板書の正しさと丁寧さが求められます。

3つ目は、教科書の大体の内容を理解し、自分たちで文を見付けたり書いたりして、「主語・述語」を見付けたり考えたりする方法です。言葉に親しむ上で効果があります。指導の時間数だけ習得量が加速します。 

本板書では、2つ目の板書とノートの活用の方法を考えています。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。