小一算数 ペアワークで「子どもが教える」ことで定着する

関連タグ

アメリカ国立訓練研究所が発表している「ラーニングピラミッド」という学習定着率を表すものがあります。その中で、「他の人に教える」ことが一番学習の定着率があるとされています。ここでは、算数の授業において、友達に伝える、友達に説明するというペアワークを紹介します。

執筆/授業力&学級づくり研究会

算数の授業で学級づくり
撮影/浅原孝子

ペアワークを取り入れよう!

10~11月は、一年生の算数で難しい単元と言われる「くりあがりのたし算・くりさがりのひき算」の学習の時期です。より学習を定着させるために、「他の人に教える」といった機会をつくってみましょう。

「どうして?」と問い返す

「どうして?」と聞かれると、人は「だって・・・」と説明したくなるものです。そこで、「どうして○○になるの?」と子どもたちに問いかけ、ペアで説明し合う場面をつくります。先行学習の子たちもアクティブに取り組みます。このとき、「どうして樋口くんは○○と考えたのかな?」とお友達の名前を入れることで、子どもたちはより親近感が湧き、考えるようになります。また、「先生よくわからないから、説明してくれる?」と、先生がその問題や解き方をわからないふり、知らないふりをして、子どもたちに投げかけることもとても盛り上がります。

「どうして○○さんは8になるって考えたの?」
イラスト/もりいくすお

しかし、この「どうして?」は要注意です。「どうして?」を連発すると、「先生またか・・・」と子どもたちはしらけるようになります。「どうして?」は一番考えさせたいところ、理解させたいところで使うことが有効です。

他にも次のようなことを行うと効果的です。

自分の考えを相手に伝える

相手に自分の考えを説明する場面をつくります。そして、自分の考えが伝わったかどうかを相手に◎、○、△で評価してもらいます。その時、なぜその評価なのか、理由も言ってもらいます

友達の考えを再現し、説明する

相手の考えを聞き、相手の考えを再現してみます。そして相手(友達)の考えを言えたかどうかを◎、○、△で判断してもらいます。

『小一教育技術』2017年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました