小3 国語科「へんとつくり」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「へんとつくり」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:へんとつくり(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都渋谷区立富谷小学校・佐藤綾花

1. 単元で身に付けたい資質・能力

この単元では、漢字がへんやつくりから構成されていることを理解することができるようにします。
また、へんとつくりで構成されている実際の漢字を見て、へんの部分とつくりの部分に注目し、その漢字の構成も確かめることができるようにします。

本単元の学習を通して、漢字は部分と部分を組み合わせて構成されていることを捉えられると、今後の漢字の学習の際にも漢字を理解しやすくなります。「このへんと、このつくりの組み合わせでできている漢字だな。」と認識すれば、漢字全体を覚えるよりも頭に入りやすくなります。
また、「このへんが使われているから、〇〇に関係する漢字かな?」と漢字の意味を推測することもできます。漢字の面白さを実感できる単元になるようにすることが大切です。

2. 単元の評価規準

 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、へんとつくりでできた漢字を読んだり書いたりするという言語活動を設定します。
導入ではまず、教師が提示する漢字を読むことを通して、左側にあるのがへん、右側にあるのがつくりであることを確かめます。

その後、同じへんの複数の漢字を見て(教師が提示する)、何に関係がある漢字なのか予想し、確かめます。
また、同じつくりの複数の漢字についても予想し確かめます。確かめる際は漢字辞典を使ってそれぞれの漢字の意味を調べるようにします。漢字辞典のはじめにある部首索引を見て、他にどのようなへんがあるか挙げたり、それらのへんを使ったどのような漢字があるか考えたりしてもよいでしょう。

へんやつくりについての理解を深められたあと、左右に分かれる漢字をカードに書いて切り分け、クイズを作ります。友達が端末を用いて作ったカードを組み合わせ、正しい漢字をつくることを通して、へんとつくりに対する理解をさらに深められるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 クイズを通して学習意欲を高める

要所要所でクイズを取り入れ、児童が楽しみながらクイズを解く中で、自然と漢字のへんとつくりに対する理解が深まるようにしています。

1時間目のはじめは教師が作成したへんとつくりを正しく結び付けるクイズ、後半は同じへんの複数の漢字、同じつくりの複数の漢字を見てその共通点からへんとつくりの意味を考えるクイズです。
2時間目は友達が端末で作ったカードを正しく結び付けるクイズに取り組みます。

本単元を通してクイズの作り方を児童がつかめたら、へんとつくりでできている漢字だけでなく、「かんむり」や「にょう」「かまえ」などとつくりでできている漢字のクイズに取り組んでみるのもよいでしょう。

児童は、これまでの学習で、漢字を正しく丁寧に書くことを意識して取り組んできた経験が多いと考えられます。クイズに楽しく取り組むことで、楽しく漢字の特徴を学ぼうとする意欲につなげていきます。

〈対話的な学び〉 友達とクイズを解き合う

本単元では、より多くの漢字に触れるために対話的な学びを取り入れています。

2時間目には、友達が作ったクイズを見てへんとつくりを組み合わせる活動に取り組みます。そうすることで、自分が取り上げなかった漢字のへんとつくりにも注目し、へんやつくりへの理解も深まります。

誰かが解いたクイズカードはもう一度バラバラにし、他の友達も解けるようにすることで、多くの友達と対話的に学ぶことが可能になります。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)漢字クイズを作成し、解き合う

1人1台端末のカード機能やメモ(ふせん)機能を使用して、漢字クイズを作ります。
本単元ではMicrosoft Whiteboardのメモを活用した例を紹介しています。

これまでに習った漢字の中からクイズに出したい漢字を選び、その漢字のへんとつくりを1枚ずつのメモに記入します。手書きもできるペンの機能を使って記入します。

このとき教師は、児童1人につき1ページずつを作成し、自分の出席番号のページにメモを入れるように伝えると、問題が混ざって誰のクイズか分からなくなることを防ぐことができます。

メモにどのように記入するかは、実際に教師が記入している様子をスクリーンに映すことで児童がつかめるようにします。

端末を活用することで、それぞれの児童が多くの問題を簡単に作成することができます。
また、学級の共有フォルダ等に保存することで、学級全体でいつでも振り返って確かめたり、クイズを楽しんだりすることができるというよさがあります。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: へんとつくりでできた漢字

【主な学習活動】
第一次(1時2時
① 漢字のへんとつくりを知り、その意味を調べる。
・教師が提示するカードを正しく組み合わせて漢字を作る。
・漢字の左側はへん、右側はつくりということを確かめる。
・同じへん、同じつくりの漢字を見て、何に関係する漢字か考える。
・これまでに習った漢字の中から漢字を選び、そのへんやつくりの意味を調べる。

② これまでに学習した漢字のへんとつくりを調べ、漢字クイズを作って解き合う。
・クイズの作り方を知る。
・これまでに習った漢字から、クイズにしたい漢字をノートに書く。
・へんとつくりに分けて、端末のメモに書く。
・友達が作ったクイズに取り組む。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました