ページの本文です

「富山・金沢宣言」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

2023年5月12日から15日にかけて、富山市と金沢市でG7教育担当大臣による教育大臣会合が開催されました。自由・平和、法の支配と民主主義の価値観を共有しつつ、永岡桂子文部科学大臣が議長となり、「コロナの影響を踏まえた今後の教育のあり方」を全体テーマとして、4つの大臣会合セッションにおいて議論を実施。これらの成果をまとめた共同宣言の「富山・金沢宣言」を採択しました。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

G7教育大臣会合「富山・金沢宣言」

G7の教育担当大臣が2023年5月12日から15日、富山・金沢で会合を開き「富山・金沢宣言」を採択しました。参加国は日本、イタリア、カナダ、フランス、米国、英国、ドイツ(議長国順)及び欧州連合(EU)、経済協力開発機構(OECD)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)で、日本の文部科学大臣が議長を務めました。

2023年のG7教育大臣会合の概要

G7教育大臣会合はサミットに合わせて開かれる閣僚級会合の1つで、2023年は広島サミット(5月19日~21日)に合わせて開催されました。今回のサミットでは、教育大臣会合を含め外務大臣会合、農業大臣会合、財務大臣・中央銀行総裁会議など15の会合が各地で開かれました。

G7教育大臣会合は、「コロナの影響を踏まえた今後の教育のあり方」を全体テーマとして、4つの大臣会合セッションで議論が展開されました。また、芝園小学校、八尾中学校、金沢大学といった地元の学校・大学の訪問・交流や、高志の国文学館、富山市ガラス美術館、金沢21世紀美術館、国立工芸館などの文化施設の訪問も行われました。

金沢大学では学生が未来の教育などをテーマに「多様性」「包括性」といったキーワードを盛り込んだプレゼンテーションを行い、各国の閣僚らがそれぞれの国の取組を説明するなどの交流が行われました。富山市立芝園小学校では、児童が日本語と英語で富山の魅力を発表したり、参加者が児童たちと給食を食べたりするなどして交流を深めました。

「富山・金沢宣言」の内容

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。