小3 国語科「鳥になったきょうりゅうの話」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「鳥になったきょうりゅうの話」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田元
執筆/東京都西東京市立田無小学校・金子嘉良
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで初めて知ったことを伝え合い、読書から知識や情報を得ることを学びます。その後、学校図書館で本を選び、初めて知ったことを友達に紹介する活動を行っていきます。
児童は、1年下巻「むかしばなしを よもう/おかゆの おなべ」、2年上巻「お気に入りの本をしょうかいしよう/ミリーのすてきなぼうし」の学習では、本を読んで感じたことをカードに書いたり、口頭で本を紹介したりする活動を行ってきました。
そのことを生かし、本単元では、「鳥になったきょうりゅうの話」に書かれている内容の中から、自分が気になったことや初めて知ったことなどを友達に伝えていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、教科書の「鳥になったきょうりゅうの話」を読み、初めて知ったこととして、科学読み物から知識や情報を得ることを体験していきます。その後、この活動を生かして学校図書館で本を選び、初めて知った内容を友達と紹介し合うようにしていきます。
児童は、文学的文章を読む学習から主人公の気持ちを考える学習活動の経験をもっているかと思います。ですが、説明的な文章や科学読み物から、情報や知識を得ていると自覚している児童は少ないと思います。この単元では、「初めて知ったこと」を見つけることをポイントにして、科学読み物を読み、読書から知識や情報を得ることに気付いてもらうのがねらいです。
先生方の意識としては、児童の驚きや情報に対する気付きを大切にするようにしてください。大人が驚くことを子供たちが驚かないことはありません。そのときは、「どう思いますか」などと、子供たちに声をかけてみてください。大人が考える以上の発想がでてきます。
その中で、我々、教員がしっかりと価値付けを行い、読書から新しい知識や情報が得られたことに気付くことができるように支援していきましょう。
3年生は、多くのことを考えられるようになる時期です。非常に面白い単元となるはずです。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 児童が必要感を感じられるような工夫を
単元の導入では、児童に、教員から与えられた内容どおりに活動し、学んでいくという捉え方をされないような工夫が必要です。
例えば、「教科書の文を読んで、初めて知ったことを伝え合う。」という活動があったとします。
その場合、「みなさんには、教科書を読み進めてもらって初めて知ったことを友達に伝えてもらいます。ですから、初めて知ったことに線を引きながら読んでみましょう」のような声かけをしている方もいるのではないでしょうか。この言い方は、初めて知ったことに目を向ける際には有効だとは思うのですが、なぜ、伝えるのか、という視点が薄いように感じます。
そこで、「初めて知ったことを見つけたとき、どう感じましたか。そしてどんなことをしましたか」などと尋ね、答えを引き出してみてください。
その後、どうして、「そんな行動をとるのですか」と尋ねると、「楽しいから」や「伝えたかった」、中には、黙りこんでしまう児童も見られます。そのような行動や返答は当たり前で、そこまで、考えて行動している児童はいないからです。
そこで、補足として、「みなさんの行動は自然なことですよ。意識をしないでとっているこの行動をみなさんには目指してもらいます」などと伝えると、子供たちに自然と今回の活動内容が入るのではないでしょうか。「伝え合うために、行動するのではなく、行動を先に起こして、結果的に伝え合っている」ということを児童に理解させていけば、特別なことをするのではなく、普段からやっていることをそのまますればよいのだという認識になり、必要感を感じられるのではないでしょうか。
「誰に対して伝えるのか」という視点を与えることも大切です。内容の厳選の仕方、敬語の取り入れ方など、その場に応じた内容を児童自身が考えるようになります。
〈対話的な学び〉 教材との対話を生かす
対話的な学びと聞いた時、読者の方々はどんなことを想像するのでしょうか?
おそらく、一番多いのは、「友達とどのように対話をさせようか」「上手に話し合わせるにはどうすればよいか」ということかと思います。それらはもちろん大切なのですが、テキスト(教材)と対話をしてみるということも大切です。読者のみなさんも、担任をしていて色々な児童がいることに気付いているはずです。その中で、テキスト(教材)との対話は自分一人で行うことができます。
対話をするためには、自分の意見をもつことが大切です。ここに〇〇と書かれていることは何なのか、この文に書かれていることにどんな意味が隠されているのか等、児童は多くのことに気付きます。
そして、そのことについて自分なりの「初めて知ったこと」を見つけていきます。この見つけた「初めて知ったこと」が一人一人違うからこそ、対話に意味が生まれます。
また、「初めて知った」と感じたことが違うからこそ、「友達に伝えたい、感想を聞いてみたい」という考えになると思います。テキスト(教材)との対話をぜひ授業に取り入れてみてください。きっと、児童はもちろんのこと、我々教員側もはっとさせられるような考えが生まれてくるでしょう。
〈深い学び〉 自己評価の充実を
深い学びに向かうためには、教員が児童の発言を価値付けていくことに加えて、児童自身が変容を実感できるようにすることも大切です。本単元の場合、「文章を読んで初めて知ったことを友達に伝えたい」という意識をもたせていくことが大切です。
例えば、毎時間の終わりの5分間に、今日の授業で新しく知ったことや「自分、少し変わった(新しい知識を学べた)かも!ということはないかな? あればメモしておこう」という学習を取り入れ、その積み重ねをしたあとの単元末の最後に、「これまでの自分のメモを見て、どう思うか」などと聞いてみれば、本を読む前の自分と読んだ後の自分を比べることができます。
また、その書く作業を1人1台端末を使って行うこともとても有効です。
自分の考えの積み重なりが見えるということに加えて、クラス共有フォルダなどを使って意見を提出すれば、自分以外の友達の考えも見ることができます。色々な考えに触れることで、自分の意見の変容を実感できます。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1)初めて知ったことを記録し、共有する
2時間目と5時間目では、初めて知ったことをjamboardの付箋の機能を使ってまとめ、交流したり紹介したりしていきます。Jamboardの付箋は、ある程度のサイズが決まっているため、短くまとめないといけません。このまとめるという作業を入れることで、自分の意見をはっきりさせることができます。
交流をスムーズに行うためにクラスで1枚のシートを作っておき、それを児童に配付すると、共有しやすくなります。グループの代表を決め、その児童の端末から付箋を動かしたり、新たな付箋を作り書き込んだりしながら、話合いを進めることができます。
グループで書いたものを見合うことができ、意見をグループでまとめ上げることもできるので、有効的な手段です。一番のメリットは、色々な意見が見られるため、自分の意見と比較し、比べることができることです。一覧で感想が表示されるので、違いを見つけることにも役立ちます。
※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。
(2)フォームを使っての学習のまとめ
5時間目の終わりに、Googleフォームにてまとめを行います。
フォームは自分の意見をまとめることはもちろんのこと、クラスで意見を共有する際に有効な手段です。みんなが書いてくれた感想が一覧で表示されることがその理由です。
その際、ユーザー番号は表示されますが、書いた人の名前は載らないため、自分の意見を見られて恥ずかしいと感じる児童に対しても、配慮をすることができます。
さらに、自分のユーザー番号は、自分自身は分かっているため、「〇〇ユーザーさんは、すごくいいことを書いているね」などと、友達がコメントしているのを聞いて、自己評価を充実させることができます。加えて、教員はユーザー番号を管理しているため、不適切な記入に対しても個別に指導を行うことができます。
感想を見ながら、「自分は、○○さんと同じような考えだ」「△△さんは、こんな考えをもっていたんだ。自分は考えもしなかった。すごいな」など、他の人の意見を見て、自分の意見を深めることもできます。
6. 単元の展開(5時間扱い)
単元名: 感じ方の違いに気付こう
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
①「初めて知った」経験を振り返り、「鳥になったきょうりゅうの話」を読み、初めて知ったことを見つける。
②「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、初めて知った事柄を交流する。〈 端末活用(1)〉
・第二次(3時、4時、5時)
③ 初めて知ったことを見つけるために、学校図書館で、過去に読んだ本や興味のある本を探して読む。
④ 過去に読んだ本や興味のある本を読み、初めて知ったことや興味のあることを伝えるためのメモを作成する。
⑤ グループになって発表会を開き、本とともに初めて知ったことを紹介する。〈 端末活用(2)〉
全時間の板書例と指導アイデア
第1時は、「初めて知ったこと」についての児童の体験を振り返りながら、「鳥になったきょうりゅうの話」を読み、初めて知った知識や情報を見つけていきます。
●「主体的な学び」のために
まず、児童の「初めて知ったこと」についてやり取りをし、思わず誰かに伝えたくなってしまう体験を振り返りながら意欲を高めていきます。
次に、「初めて知ったことを伝え合おう」という学習課題を児童に伝えていきます。それぞれの児童が「新しく知ったことを伝えると、きっと相手も喜んでくれる」という気持ちを抱いて取り組むことができるように、学習活動の目的を児童とやり取りしながら、明らかにしていきます。
児童とのやり取りの中で意識することは、教師側は少しとぼけるということです。
これは、児童に何らかの気付きを与えたいときに有効です。
また、児童が何かに気付いたときには「ありがとう」と伝え、「先生は気付かなかった」のような言葉を付け足すことによって、「先生が気付けていなかったことに気付けた。次も頑張ろう」という意欲につながり、児童の主体的な学びにつながっていきます。
みなさんは、今までに初めて知ったことを誰かに伝えたことはありますか。ある人は、教えてください。
2桁×11のかけ算をするとき、その2桁の数を分解して両端に書いて、足した数を真ん中に書くと答えが出るということを伝えたことがあります。
なんですか、それは。大発見ですね。素晴らしい。先生も初めて聞きました。なぜ、そのことを友達に伝えたのですか。
すごく衝撃を受けたので、みんなに知ってほしいと思ったからです。
なるほど。すばらしいですね。みなさんも、同じような経験をもっているようですね。教科書P.105の「鳥になったきょうりゅうの話」を読むとどうなるかな? 一緒に読んでみましょう。
教科書P.105の「鳥になったきょうりゅうの話」を読み、初めて知ったことを見つけていきます。
板書例では、初めて知ったことを見つけるポイントをいくつか提示しています。
ここで大切なことは、「特別なことではなくてもよい」ということです。本文から児童が、「そうだったのか」「それは知らなかった」と感じた素朴な気付きを大切にしていきます。
児童一人一人の気付きを大切にすることにより、2時間目や5時間目の交流で、読書から様々な知識や情報を得られることに気付けるようになります。
●「対話的な学び」のために
文章に対する一人一人の気付きがなければ、伝え合うことができません。本文を読むと、恐竜が進化して鳥になったということや、恐竜の子孫が生き残ってきていることなどに気付きます。
また、P.106「ずうっとずうっと大昔のことです。」をきっかけに、その当時の地球の環境のことや「ふさふさとした羽毛が生えていた」恐竜もいたことなど、子供たちが本文から気付く初めて知ったことを自由に見つけていくことで、子供たちにテキストを丁寧に読んでいく意識をもたせ、テキストとの対話につなげていきましょう。
● 1人1台端末の活用
教科書の本文を読むことができたら、それぞれが見つけた初めて知ったことを1人1台端末にメモしていきます。jamboardの付箋機能を活用して行っていきます。
付箋は、大きさがある程度決められていますので、短い文章で記入する力も必要となってきます。
5時間目に、自分で探した本を読み、メモを作って話すという活動を行うので、ここでは、自分が話す内容をすべて文章に書くのではなく、メモのように、キーワードとして記入することを伝えます。
困っている児童には、机間指導中に教師側が聞き取りをし、jamboard上の付箋に打ってあげましょう。打つことが大事なのではなく、意見(初めて知ったこと)をもつことが大切なので、質問を投げかけながら授業を進めていきます。
最後に、次の時間に交流することを改めて予告します。本時で提示したjamboardのデータは保存しておきましょう。次の時間で活用します。今日の授業の感想を1人1台端末に入力し、終えます。
〈 児童の感想の例 〉
教科書を読んで、初めて知ったことを探しました。鳥が恐竜の生き残りだと知って、おどろきました。次の時間にみんなに伝えようと思います。みんなが何を見つけたのかも知りたいです。
イラスト/横井智美