小5特別活動 学級活動編「学級活動⑶イ よりよい学校生活をつくる委員会活動」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。7月は、<「よりよい学校生活をつくる委員会活動」学級活動⑶イ>を扱います。
子供たち自身がよりよい学校生活をつくるためには、決められた活動をするだけではなく、教師の適切な指導の下、子供たちが、自主的、実践的に活動に取り組めるようにすることが大切です。5年生から始まる委員会活動に向けての学級活動の実践を紹介しましょう。
執筆/愛媛県国立大学附属小学校教諭・河野幹大
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 委員会活動を通してよりよい学校づくりに参画しよう!
「学校づくり」と聞くと、とても大きなことに挑むような感じがするかもしれません。しかし、子供たちは、普段の生活から係や当番、委員会活動などを通して、自分のよさや可能性を生かしながら一人一人がその役割を果たすことで、よりよい学校づくりに参画しているのです。では、具体的にどうやって学校の生活づくりに参画すればよいのでしょうか? 今回は、5年生から始まる「委員会活動」に目を向けて、学級活動⑶での指導方法を考えてみましょう。