読書指導のアイデア ⑧本を使って自己紹介しよう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.05.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る 読書 国語 小一 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 8回目のテーマは「本を使って自己紹介しよう」です。学級のなかで、あまり話をしていない友達もいるこの時期、みんなが本を通して自己紹介をして、友達の一面を知るのも、学級のみんなが仲よくなるきっかけになるのではないでしょうか。子供たち同士、子供たちと先生の距離を縮めるような楽しい活動となるでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 本を使って自己紹介しよう 本を使って自己紹介しようこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る 読書 国語 小一 人気記事ランキング 1 学級経営 2023/10/06 「係活動 アクションプランシート」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#8 2 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 3 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 4 授業改善 2024/07/02 小5社会「水産業の盛んな地域」指導アイデア 5 授業改善 2023/08/15 小6 国語科「せんねん まんねん」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2025/07/05 小5国語「かぼちゃのつるが」「われは草なり」板書の技術 7 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 8 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/09/05 樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! #13 北海道北見市立中央小学校「たずねびと」(第5学年)の授業 対話的な学び 樺山敏郎 ラーニング・マウンテン たずねびと 北見市立中央小学校 佐野亜希子 国語 小五 9月 個別最適な学び 深い学び 学級経営 2025/09/05 インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】 自治的な学級づくり 主体的・対話的で深い学び 学習指導要領 働き方改革 授業時数 学力低下 〇〇教育 学童保育 授業改善 2025/09/05 社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 PR 授業改善 2025/09/05 小6国語「きつねの窓」板書の技術 国語 板書 小六 9月 授業改善 2025/09/05 小5国語「たずねびと」板書の技術 国語 板書 小五 9月 もっと見る フッターです。