ページの本文です

理科授業でICTを使った “学習の振り返り” 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

学習の振り返りは、子ども自身が学んだことを再度思い出し整理するという役割があります。また、振り返りを書くことで、どこを押さえて理解しているのか、ということを先生が確認する評価としての役割もあります。子ども同士でどのようにまとめ、振り返ればよいのかをお互いに学ぶために情報共有すること、子どもの学びの状況を効率よく回収することについて、ICTを使ってみてはどうでしょうか。
これまでの方法と比べて、メリット、デメリットがあると思いますが、理科授業でICTを使った“学習の振り返り”を一度やってみてはいかがでしょうか。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校教諭・木藤 葵
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.ICTを活用した振り返りの良さ

「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善に向けた3つの視点」の中には、

学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているかという視点。

がありますが、ここでさらにICTを活用することで、授業中や授業後、家庭学習時など、自分が好きなタイミングで学習を振り返ることができたり、友達の考えをいつでも知ることができたりします。そこで今回は、ICTを活用した学習の振り返りの方法についてご紹介します。

2.スライドの共同編集を活用した振り返り

1つのスライドに全員がアクセスして、1人が自分専用のページに書き込みます(図1)。
35名学級であれば、35ページ分のテンプレートを作成しておきます。子どもたちは自分の出席番号のページに入り、自分のページに授業の振り返りを書いていきます。ページを移動すれば、すぐに互いの考えを見合うことができます。そのため、考えをすぐに共有したい場合に使える方法です。

(図1)1人1スライドで振り返るパターン

このとき、最初のうちは振り返りの書き方の文例など、振り返りの視点をスライドに書いておくと、子どもが振り返る際の書き方のヒントとなります。

3.一画面で全員が見られる振り返り

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。