小5理科「ふりこの運動」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・大西 彩耶
福岡県公立小学校指導・倉富 麻衣子
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・川津 栄子
福岡県公立小学校教頭・南波 啓一
目次
単元の目標
本単元は、第3学年「A(2)風とゴムの力の動き」の学習を踏まえて、「エネルギー」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「エネルギーの捉え方」に関わるものであり、第6学年「A(3)てこの規則性」の学習につながるものです。
振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さや振り子の長さなどの条件を制御しながら、振り子の運動の規則性を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
ア(ア)振り子が一往復する時間は、おもりの重さなどによって変わらないが、振り子の長さによって変わること。
子供が、問題解決の活動を通して、上のア(ア)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
単元展開
総時数 9時間
第1次 問題を見いだす
1 振り子を作って音楽に合わせて動かす活動から、気付いたことを話し合い、問題を見いだす。(授業の詳細①)
第2次 振り子の1往復する時間は、何によって変わるか調べる
- 振り子の1往復する時間は、何によって変わるのかを予想して、予想を確かめる方法について計画を立てる。
- 振り子の1往復する時間は、振り子の長さで変わるか条件を整えて調べる。
- 振り子の1往復する時間は、おもりの重さで変わるか条件を整えて調べる。
- 振り子の1往復する時間は、振れ幅で変わるか条件を整えて調べる。
- 振り子の長さ、おもりの重さ、振れ幅をそれぞれ変えたときの結果を比べて、考察し、結論を出す。
- 振り子の長さをもっと長くしたときの振り子の1往復する時間を調べる。