小5理科「植物の実や種子のでき方」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・志水 岳
福岡県公立小学校指導教諭・鈴木 寛人
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・下田 秀司
福岡県公立小学校教頭・林 謙吾
目次
単元の目標
結実の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら、植物の育ち方を調べることを通して、植物の結実とその条件についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
ア(エ)花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,実の中に種子ができること。
子供たちは断片的に「おばな」「めばな」「おしべ」「めしべ」「花粉」といった言葉を知っていることがあります。それらの言葉については、教師として知識として整理し、授業を進めることができるといいでしょう。
・1つの花に「おしべ」と「めしべ」が付いている花(例:アサガオ、オクラ、サクラなど)を両性花と言います。両性花の花には、花の根元がふくらんでいることが多く、その部分が種子へと変わっていきます。
・それぞれ別の花に「おしべ」と「めしべ」が付いている花(例:ツルレイシ、ヘチマ、スイカなど)を単性花と言います。単性花のおしべがついている花を「おばな」、めしべがついている花を「めばな」といい、種子へと変わる部分は「めばな」のみについています。
子供が問題解決の活動を通して、上のア(エ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
アサガオで観察、実験する場合、朝顔は種をまいてから30〜60日ほどで花を咲かせるので、8~9月の単元だとすると、6月下旬~7月上旬で種をまいて準備しましょう。また、観察のタイミングでは咲き始めている花や種子がついている花など、それぞれの段階の花があると理解が深まりやすく、実験のタイミングでは咲き始める前のつぼみがたくさん必要なので、時期をずらして多めの株を作っておくと良いかもしれません。株の数は植物に十分かかわれるように、2~3人に1株あると良いでしょう。
事前の準備は何が必要かな?
単元展開
総時数 7時間
第1次 花のつくり
1 花のつくりを他の花と比べながら調べる。(2時間)(授業の詳細)
第2次 受粉の役わり
2 花粉の様子を調べる。
授業の詳細
第1次 花のつくり
1 花のつくりを他の花と比べながら調べる。(2時間)
①問題を見いだす【自然事象との出合い】
他の単元と関連付けよう!
メダカの誕生を6月ごろに学習しているので、その内容を振り返ってから、この単元の導入に入ると、「生命のつながり」からの連続性を意識することができます。
本内容は「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生命の連続性」に関わるものであり、中学校第2分野「(5)ア(ア)生物の成長と殖え方」の学習につながるものです。そのため、植物の種子、魚の産んだ卵、人の受精卵ができるまでの流れを関連付けることで、児童の理解を深めていくができます。単元に入る前に、全単元でワークシート等で扱う図をある程度共通したものにしておくと、より理解が深まりやすくなります。また、共通性・多様性の視点から様々な花のつくりを比較したり、他の生物と比較したりすることで、生命のつながりについての理解が深まり、生命についての見方が豊かで多様になります。
(例)どの生命にも雌雄の存在があり、それぞれが生命をつなげていく上で役割があることを関連付けられるよう、以下のような流れで図式化しておきます。
アサガオのような植物は、どうやって生命をつなげているのでしょうか。
メダカの卵のように、植物では種子をつくることで、生命をつなげていると思います。
これまでに生活科や理科で育てた植物(ツルレイシなど具体名を挙げるともっとよい)と関連付けて、種子のでき方について、覚えていることはありますか?
インゲンマメは花が咲いたところに実ができていました。
アサガオは花びらが落ちた後その根元がどんどんふくらんでいった気がします。
今までに育てた植物の花の写真を準備しておくとイメージを共有しやすくなります。最初から提示するのではなく、児童が発表してからすぐ見せることができるように、幅広く準備しておきましょう。
もし準備していない植物が出てくれば、インターネットで調べて見せてみるのもいいかもしれません。
この際、「おばな」「おしべ」「めばな」「めしべ」などが出てきたり、それらを「メダカの誕生」の際の雌雄の関係と関連付ける児童が出てきたりするかもしれません。しかし、あまり深堀りしすぎると、一部の子供だけで話が進むなど、様々な意見が出づらくなるので、この場面ではあまり触れすぎず、「どうだろうね。調べていきたいね。予想にしっかり書いておこう。」程度で返し、観察への意欲を高めましょう。
花を調べることで、種子のでき方のヒントが見つかりそうですね。
花はどのようなつくりになっているのだろうか。
種子のでき方のヒントは、どのように観察すると見つかりそうですか?
イラスト/難波孝