ページの本文です

小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は説明文の「どうぶつの赤ちゃん」です。動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や成長の様子を読みとり、違いを比べるという学習がポイントになります。「比べる」ことがわかりやすくできるような板書の工夫を紹介します。比べることによって、より深い学習を目指します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)

単元の計画(全10時間)

1 全文を読み、大体の内容をつかむ。
2 2つの問いを見つける。
3〜7 生まれたばかりの様子、成長の様子を読みとり、違いを比べる。
    ・ライオンやしまうまの赤ちゃんの様子を比べる。
    ・カンガルーとライオン、しまうまの赤ちゃんの様子を比べる。
8~10 ほかの動物の赤ちゃんについて調べたことを交流する。

板書の基本

〇1年生の後半です。子供たちは、学習の仕方を覚え、勉強の仕方も理解できるようになり、2年生への期待や憧れをもつ時期です。板書では、「日付・題名・めあて」が大事であるということを理解しています。毎時間、積み上げてきた成果です。

〇教材「どうぶつの赤ちゃん」では、説明しているライオンやしまうま、カンガルーの「赤ちゃん」及び「大きくなっていく」などの様子を理解することが主な学習内容です。その過程で、「比べる」という活動が読む学習では大事であると考えて、板書を工夫しています。

板書のコツ(7/10時前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。