小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・水野廣貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
回って! 支えて! マットランドで遊ぼうよ!
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
マットを使った運動遊びでは、適度な柔らかさのあるマットの上で、いろいろな方向へ転がったり、手や背中などで支持して逆立ちをしたりなどして楽しみます。
そのためには、「楽しいな」「もっとやりたいな」と思うような易しい場や条件を変えた複数の場を設けます。また、友達と遊び方を工夫したり、安全にかかわるきまりを守ったりすることも大切です。
前や後ろへ転がることが苦手な子供への配慮としては、体を丸めて揺れるゆりかごに取り組みます。また、手で支えることが苦手な子供への配慮としては、目線の先にマークを置きます。転がり方や支え方が無理なく身に付くような動きを取り入れたり、場を設定したりすることが大切です。
〈感染症対策〉
地域の感染状況に応じて、授業前後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・マットを共用する場合は、少人数での活動とする。
・順番を待つ際には、子供どうしが同じ方向を向いて、一定の距離を保てるようマーカーやフープを置く。
・不必要な大声は出さないようにする。
単元計画(例)
もっと楽しもう
遊び方を工夫して、友達と一緒にもっとマット遊びを楽しもう
単元後半では、単元前半での遊び方を工夫して、友達と一緒にマット遊びをさらに楽しめるようにします。友達とタイミングを合わせて転がったり、楽しくできるコースを選んだり、回数や秒数を数え合ったりします。
また、単元前半での動きを繰り返したり組み合わせたりして楽しむことができるようにすることが大切です。
❶コロコロエリア2
●いっしょにコロコロ
・ペアでゆりかご

・ペアで前・後ろ転がり

・ペアで丸太転がり

●いろいろコロコロコース
・凸凹コース
マットの下に小さめのボールなどを入れて、凸凹をつくります。ボールの空気を抜いたり、フープの中にボールを入れたりして、ボールが飛び出ないようにします。

・坂道コース

・ステージコース

❷ささえるエリア2
●大きな動きでやってみよう
・腕立て横跳び越し

❸さかさまエリア2
●何秒できるかな?

●何回足を叩けるかな?


❹動きを組み合わせたり繰り返したりしてやってみよう
●白玉を触らないで行けるかな
・ロングコース

●何回で行けるかな
・くねくねコース

❺じゃんけんを入れて遊ぼう
・あざらし歩きじゃんけん

・よじ登りじゃんけん

場の設定の仕方
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
「楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
・小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア
・小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
>>もっと見る