小3算数「そろばん」指導アイデア(1/3時)《そろばんの仕組みと数の表し方》
執筆/神奈川県横浜市立西富岡小学校教諭・純岡尚史
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
単元の展開
第1時(本時)そろばんの各部の名称、仕組み、数の表し方の理解。
▼
第2時 そろばんを使って、繰り上がりのない加法及び繰り下がりのない減法の計算の理解。
▼
第3時 そろばんを使って、繰り上がりのある加法及び繰り下がりのある減法の計算の理解。
本時のねらい(単元の導入)
そろばんの各部分の名称を知り、数のおき方、はらい方を理解する。
評価規準
そろばんの仕組みや十進位取り記数法の仕組みに着目し、数の入れ方、はらい方を理解し、そろばんを使って数を表すことができる。
本時の展開
横はま駅から川さき駅を通って、川さき大しまではおよそ12308.5mです。そろばんでは、12308.5を次のように表します。そろばんの数の表し方を調べましょう。
横浜から川崎大師まで、どのくらいの距離だと思いますか。
10㎞ぐらいかなあ。
横浜駅から川崎駅までの間が、だいたい10㎞です。
じゃあ、10㎞から15㎞ぐらいの間だから、12㎞かなあ。
地図アプリで検索すると、だいたい12308.5m離れているみたいですね。
ということは、㎞だとだいたい12㎞ぐらいね。
昔は、アプリなんかないので計算をするとき、そろばんという道具で数を表していました。
そろばんだと、どうやって数を表していたんですか。
そろばんで、横浜駅から川崎駅と、川崎駅から川崎大師駅までの距離を足した12308.5を次のように表します。
珠と数にきまりがありそう。
そろばんの珠をよく見て、どんな仕組みで数を表しているのかを考えましょう。
そろばんの仕組みと十進位取り記数法の仕組みを関連付け、数の表し方を考え、数の入れ方や取り方を説明することができる。
見通し
珠の数を数えれば、何かきまりが見付けられそうだな。(方法の見通し)
珠も玉がないところは0を表しているので、十の位かなあ。(方法の見通し)
上の珠と下の珠で、数の表し方に違いがありそうだな。(解決の見通し)
自力解決の様子
A つまずいている子
一球と五珠の関係が分からずに困っている。
B 素朴に解いている子
定位点に着目し、数の表と珠の数の関係を考えている。
C ねらい通り解いている子
一珠は1個で1を表し、五珠は1個で5を表すことを理解し、関係を調べている。
学び合いの計画
そろばんは古くから日本で用いられてきた計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。
イラスト/横井智美、やひろきよみ