ページの本文です

道徳の授業 お悩みQ&A

関連タグ

大学教員

佐藤幸司

道徳が教科になり、しっかりと取り組まなければならない現状で、不安や戸惑いを持つ先生が多いようです。そこで、道徳教育研究サークル「道徳のチカラ」代表の佐藤幸司先生のもとに寄せられた道徳に関するお悩みに、佐藤先生がズバリ回答します。

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

佐藤幸司先生
佐藤幸司先生

Q.1 授業時数が足りないとき、道徳や学活を振り替えていましたが、道徳が「特別の教科」になり、そうもいかなくなりました。そもそもなぜ教科になったのですか。

A. 戦前、道徳教育は、修身科という教科を中心に行われていました。修身科の教科書には、国家主義的な教材も含まれていたため、終戦に際し、授業は中止されました。道徳の時間は、昭和33年に特設されました。当時は、「修身科の復活だ」という反対運動も起こり、道徳の時間はなかなか学校に定着しませんでした。

道徳の時間が特設されてから、今年で60年になります。ところが、学校現場には、未だに道徳がきちんと実施されていないという実態があります。これは、歴史的なことの影響というよりも、教師が道徳よりも各教科の授業を優先したり、行事などで忙しくなるとそのための時間に道徳を安易に振り替えたりしたことが原因です。道徳の教科化は、週1時間の道徳授業をきちんと実施してもらうための手段なのです。ですから、これまで道徳に真摯に取り組んできた教師は、何も不安がらずにこれまで通り授業を行っていけばいいのです(そうでない教師は、ここで心を入れ替えましょう!)。

道徳の教科化には、もっと大切な願いが込められています。それは、いじめ問題の解決です。道徳の教科化は、平成25年の教育再生実行会議で、道徳授業を活性化することによっていじめ問題を解決してほしいという願いが示されたことをきっかけとして進められました。心豊かな子供たちに育ってほしいと願わぬ人はいません。私たち教師は、自覚と責任をもって道徳授業に向かわなければなりません。

Q.2 道徳の教科書は、毎時間必ず使わなければならないのですか。

A. 結論から言えば、「いいえ、そんなことはありません」。教科書は、主たる教材とされています。ですから、基本は教科書を使って授業を行うことになります。けれども、必ず毎時間教科書を使うとか、教科書に載っている教材は残すことなくすべて授業で扱うとかいう縛りはありません。新しい学習指導要領の解説(特別の教科 道徳編)でも、第4章・第4節102ページで、魅力ある教材開発の大切さについて述べられています。教え残しがあってはならないのは、19の内容項目(1・2学年)なのです。教科書教材ではありません。教師が教材開発に積極的に取り組み、創意工夫ある授業を展開していけば、当然、教科書の中で扱わない教材も出てきます。授業を実施するには、教材が必要。だから、教科書を配付して、教科書を主たる教材として、毎週の授業を確実に実施してもらおう――。これが、教科書配付のもともとの意図です。

教科書を使いながら、同時に魅力ある教材を開発・活用して、子供たちが生き生きと学ぶ授業を展開していきましょう。

Q.3 評価をしなければならなくなりましたが、どんな評価をつければよいか、いつ、どのような点を見取るのか、自信がありません。評価の仕方について教えてください。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。