ページの本文です

教育界の「不都合な真実」小論【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第54回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
教育界の「不都合な真実」小論【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第54回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第54回は、【教育界の「不都合な真実」小論】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1 教育界の「不都合な真実」

最早30年もの昔のことになるのだから書いてもいいだろう。現在はとうに改善されていると思うからだが、果たしてどうか。

管理職対象の行政研修のパネル・ディスカッションの司会の形式的運営に疑問を持ち、そのアンケートに「司会者の司会技術が低い。司会者は技術を学んで欲しい」旨を書いた。今後の県行政のあり方の改善を願っての提言であり、その効を期待した。

ところが、である。私のアンケートがコピーをされて私の所属する教育事務所に届き、「貴管内に、こういうアンケートを書いた者がある。然るべく指導をされたい。」との添え書きがあったと、直々に「指導」を受けた。私は啞然とし、失望した。

別の話である。行政からのアンケート、あるいは調査が時々学校に求められるが、正直にその数値や実態を書くと、そのままは受け入れられず「指導」が入ることがある。珍しいことではなさそうだ。例えば、国旗掲揚、国歌斉唱、長欠やいじめの調査等々についてである。市町村教委、あるいは教育事務所レベルでは、その通りに上部に報告すると、上部からの「指導」が入りかねない。それはあまり歓迎できない。そこで学校現場に「指導」「助言」がなされる。いずれも悪意がある訳ではない。善意の指導ともとれる。正に、「善意」ではあろう。

次は栄進したてのある教頭の話である。格別の用件もなかったので土、日は出勤をしなかった。2、3か月経った頃に校長から問われた。「教頭は、土、日に学校に来たことがあるか」──と。「格別の用事がある時以外は参りません」と答えると、「私は、毎土、日に一度は学校に来ているよ。何か、変わったことがないかと気にかかるのでね」と校長が話したそうだ。

校長は「事実」を話したのであろう。そこに悪意があったとも思えないし、思いたくもない。だが、それを聞いた「校長の補佐役」である教頭の側としては心穏やかではあるまい。校長の言外に「教頭もそうすべきではないか」という「指導」の下心を感じない訳にはいかなかろうからだ。

言葉というものは、発話者の表現行動に伴う「影響力」を持つ。「格別の用事がある時以外は参りません」という教頭の答えも「事実」を伝えたのだが、校長はそこに若干の疑念と不満を感じとったのかもしれない。恐らくそうであろう。だからこそ校長は「事実」を話したのであろう。

教頭としては、今後、校長を見習って土、日にも「一度は」学校に出向かなければならなくなるとすれば「休日」はなくなる。これでは堪らない。「申し訳ありませんが、私はそこまではできかねますので、お許しください」と丁重に頭を下げた由。さて、私の考えである。この校長の「事実」に対して私はプラスの評価はしない。学校に出かける必要はない日だからだ。自分の好みでそうしているならそれは自由だからそれでよい。が、教頭に対して言うのは言葉というものの「影響力」を忘れた軽率である。

行政庁は学校の上部機関であり、校長は学校の責任者である。下部機関や部下は当然上部、上司の指示に従わねばならない。そうでなければ秩序は保たれず、それぞれの任務は乱れてしまうからだ。それは当然のことだ。そうであるべきが大前提である。

だが、そうであればこそ、「上部」の立場にある者の、見識、心構え、人格というものが重要になる。平たく言えば「リーダー」のあり方、「リーダー論」である。一般的には、然るべき立場に立つまでにはそれなりの経験や判断力、見識を積み、それなりの評価を受けたのだから、大きな問題を起こすことはない。大方のリーダーは、「大過なく」それぞれの任を果たして去る。

だが、人騒がせな「大過」は論外としても、「小過」はいろいろありそうだ。そして、日々の実践にかかわる部下の者にとっては、むしろ「小過」によって受ける、あるいは蒙(こうむ)る小さな事々、片々の方が重大ということもある。「部下」の身分が長かった私のあれこれ、あるいは見聞について、「本音、実感の教育不易論の一端」を述べ、考え合ってみたい。

2 リーダーの「不都合な真実」事例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。