小6体育「機械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・大庭勇気
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・安元裕彦、福岡県公立小学校教頭・鈴木大聖
目次
授業づくりのポイント
跳び箱運動は技に挑戦して、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。子供たちはこれまでに切り返し系の技・回転系の技の学習をしています。高学年では、自己の能力に適した基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりできるようにします。
本単元では、発展技である、かかえ込み跳び、伸膝台上前転、頭はね跳びの取組を中心に学習を進めていきます。すべての子供たちが跳び箱運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう、技に関連した易しい運動を取り入れたり、易しい場で段階的に取り組めるようにしたりする授業を展開していきます。
安全に学習ができるように器械・器具の点検や安全な場の確保などについても気を配り、子供たちが安心して技に挑戦できるようにすることが大切です。また、授業を行う際には、授業前後の手洗いや適切な身体的距離の確保など、地域の感染症対策に従って取り組みましょう。
単元計画(例)
※毎時間、下に示す感覚づくりの運動例を参考に、感覚づくりの運動を設定し、継続して取り組みましょう。切り返し技と回転系の技は体の使い方が異なるので、同じ時間に取り組むのは避けましょう。
楽しむ① これまでにできるようになった技の練習をしよう
学習①では、これまでにできるようになった基本的な技をやってみたり、発展技につながる段階的な練習をしてみたりします。子供たちが自己の能力に適した練習場所を選び、技の感覚やこつを見付けることをねらいます。複数の練習の場を設定し、段階を踏んで技が習得できるようにします。
様々なレベルの場を準備することで、運動が苦手な子供が少しずつできるようになっていることを実感することができ、より学習が深まっていきます。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より