ページの本文です

コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第40回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【本音・実感の教育不易論 第40回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第40回は、【コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1 緊急事態宣言解除

「緊急事態宣言、39県は解除、きょう決定」と某紙のトップ記事である。「8都道府県で継続」という方が大きなタイトルである。「継続」の「都道府」は言うまでもないが東京、北海道、大阪、京都の4地域、県は神奈川、千葉、埼玉、兵庫である。

解除と継続の分岐点は、新規感染者数と医療提供体制の2点の由である。一応の目安で少しは安堵するだろうが、「自粛疲れの揺り戻し」によって、「感染の第2波」が仮に大きくなれば「危機的」とも報じられ、油断を戒めている記事が多い。重要な警告として重く受けとめたい。

さて、学校の閉鎖問題である。令和2年2月27日、安倍総理大臣(当時)から直々に一斉休校の要請がなされて以来、大方の小、中学校が5月31日までのほぼ3か月90日を休校することになったが、今後どのようになっていくのかは、依然として不明確のままである。

この、まさに想定外の長期休校によって、クラスターの発生阻止には大きく貢献することができたに違いない。これほどの世界的な大問題にはなっていなかった2月の下旬頃、文部科学大臣からの要請を跳び越えて総理大臣からの直々の要請がなされたことに正直のところ驚いたし、いささか奇異にも感じた自分の無知、不明に恥じ入るばかりである。

一国の命運を預かる立場にある総理大臣としての、決断に至るまでの深謀遠慮の困難、苦悩は凡俗の想像を絶するものであろうと改めて思う。

緊急事態宣言の解除を機に、学校業務の再開に踏み切る自治体もあちこちで出始めているが、「3密」にならぬよう慎重にいろいろの配慮がなされつつの再開である。北海道では独自の休校措置に早めに取り組み、感染の低下を見て再開したが、再び休校措置を講ずることになった。

このような例も、学校現場を預かる校長、教員、教育委員会にとってはどのように判断すべきか苦しむところであろう。政府の考えを基本に、地域の事情を十分に考慮しながら、適切な決断をされるよう祈るばかりである。

イラスト40

2 長期休校の寂しさ

3月で学校の年度はひとまず終わった。修了式や卒業式を取りやめたところも多い。また実施はしても、在校生も保護者も教育委員会関係者も同席しない全く異例の卒業式になったところも多いと聞く。何とも致し方のない残念な形だが、止むを得ない結果となった。

3月は別れの季節、寂しさは付きものとも言えるので、考えようによってはまだ心の傷が浅いとも考えられる。だが、4月は出会いの季節、誇らしい出発の時である。その輝かしい希望の入学式も挙行されないままというところが大方である。これは、かなり寂しく、辛いことだ。形だけの入学式を高校などでは実施したところもあるようだが、小、中学校では、新しい入学児童や生徒にも、担任する子供にも一度も会っていないという状況が一般のようである。

そんな状況であるから現職の先生方も異口同音に「子供のいない学校は本当に寂しい」と言う。その通りだと思う。そういう中で、できるだけのことをしようと、Zoomを使ったオンライン訪問や対話や、授業を試みているところもあるようだが、いずれも平常時の授業の効力と比すれば、かなりの落差があることは否めまい。改めて「無事平穏」の日常の有難さを思わずにはいられない。

私は、すでに現場を離れて24年にもなり、今は無職の年金生活者である。現職の皆さんのように直接の課題や差し迫った悩みには遠い立場にあるので具体的な提案などは差し控えたいし、またできるものでもない。

では全くの無関係者、傍観者、門外漢かというとそうでもない。コロナ禍さえなければ、現職の皆さんに仲間入りをしてあちこちの勉強会に出かけて教材研究や授業研究を行い、それらが終われば必ず「百薬の長」と言われる酒の席で大いに現職の皆さんとの食飲会議を楽しんでいる筈である。コロナ禍さえなくば、「3密」を大いに実践し、その御利益に与っている身であるが、その一切が取りやめ、中止、延期となり、「寂しい」という点では現職の皆さんと同じである。

同じ「寂しさ」を共有する仲間の一人として、コロナ禍を機にいろいろと考えさせられたこともある。それらは、現職の読者諸賢の「直接の課題や差し迫った悩み」の役には立てそうにないが、少し心を緩めたり、ちょっと肩の力を抜いたり、久々に頭を空っぽにしたりすることには多少貢献できるかもしれない。大切な時間を無駄にはしたくない方には申し訳ないので、ここで「退場する」をクリックしてくださるようお願い申し上げたい。

3 夏炉冬扇

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。