ページの本文です

学校教育はこのまま進めてよいのか ー何がおかしいのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第29回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
学校教育はこのまま進めてよいのか ー何がおかしいのかー【本音・実感の教育不易論 第29回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第29回は、【学校教育はこのまま進めてよいのか ー何がおかしいのかー】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1 「楽道会」の月例会

毎月1回、夜の7時から9時頃までの2時間を、教員仲間との勉強会に充てて数年が経つ。会場は拙宅である。私を除けばみんな現職の身であったのだが、いつの間にか現職者は2名となり、退職校長等が7名を超えた。主として道徳教育、とりわけモラロジー教育研究所の考え方を中心に学び合うので、「人としての生き方の道を学び楽しむ」ということから「楽道会」と名づけている。その名の如く「道を楽しむ」集いだが、時にかなり激しいやりとりになることもあって、結構真剣な学び合いが続いている。楽しく、嬉しい集まりである。

教育の職を退いてもなお学び合い、学び続けようと努めている仲間を私は誇りにしている。そんな学び合いを通して、改めて考えたことを今回は記してみたい。

昭和11年、1936年生まれの私は、国民学校初等科4年生の8月、房総半島の片田舎で敗戦を迎えた。「欲シガリマセン、勝ツマデハ」「贅沢ハ敵ダ」「鬼畜米英撃滅」「滅私奉公」「神州不滅」というような、悲愴、深刻な世相、風土の中で子供時代を過ごした。衣、食、住のどれをとっても満たされているものなど一つとしてなかった。我慢、辛抱という言葉が似合いそうだが、豊かな時代や世相を知らない者にとってはそういう感覚はなく、「そういうものなのだ」と思ってそれなりに楽しく暮らしていた。

そのような世代の私から見れば、現在の日本の豊かさ、便利さ、楽しさ、面白さは全く「夢のよう」である。衣、食、住どれをとっても「有り余る」時代になっている。「貧困家庭」「貧困児童」などが話題になっているが、その為に餓死者が出たなどという話はない。現代日本の「自由、平等、平和、富裕」はユートピアそのもの、パラダイスそのものと私には映る。だから、現在の私には格別の不平や不満や困窮に当たることはない。今のままで十分すぎるほどに有難く、毎日を感謝の内に暮らしている。

だが、心配、気がかりなことがないかと言うと、そんなことはない。

イラスト29

2 今までの教育継続の可否

子供の世界のいじめの根絶が叫ばれて久しいが、その著効は依然見られない。小・中学生の不登校も14万4000人超(2017年度)で、「過去最多を更新」と文部科学省は発表している。内閣府は、2010年7月「引きこもり70万人、予備軍155万人と推計」を発表し、厚生労働省の推計は25万5000世帯と発表している。子供を虐待する痛ましい事件も後を絶たないどころか、多発漸増の傾向を見せている。

いずれも「心の闇」「心の病み」が引き起こしていることである。「物で栄えて心で滅びる」ということも言われて久しいが、その傾向はいよいよ強まる感じで空恐ろしい。どこかがおかしいのである。

こんな話題に至って議論が盛んになった某日の楽道会である。次のようなことはほぼ全員が認めることとなった。

①日本の教師は、みんな善良で誠心誠意、子供たちの教育に専念、努力している。
②しかし、問題点は必ずしも好転してはいない。いや、むしろ、子供の状況、世相は徐々に低下、悪化していると認めざるを得ない。
③従って、日本の教育のこれまでのあり方をこのまま続けていればよいという訳にはいかない。どこか、何かがおかしいのである。何とか、そこを改め、変えていく必要がある。

これらは、いわば「総論」である。「総論」であるからこそ大方の一致が見られるのであろう。

この「総論」の背後の事情は複雑であって、おいそれと明快な解決策が生み出される訳ではない。それはそのとおりなのだが、かと言って総論に留まっていたのでは、一向に解決の一歩は踏み出せない。

そこで、いろいろと複雑な事情が絡み合っての現象であることは承知の上で、「それらの中で、最も大きな要因は何か」という話題になり、私がその一案を出した。それは、次のようなことである。

3 批判・反論をされた野口論

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。