小5体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。
執筆/京都市立小学校教諭・村中恵美子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
目次
単元名
仲間とイメージを深めて表現しよう「表現 自然の威力」
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
「表現」では、その行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じやイメージを「ひと流れの動き」で即興的に表現したり、グループで簡単な「ひとまとまりの動き」にして表現したりすることが大切です。
題材として、高学年の子供の発達段階に応じて、子供たちが表現したくなるような「激しい感じの題材」「群(集団)が生きる題材」などの変化と起伏のある表現へ発展しやすい題材と、題材を一つに固定しないで幅の広い捉え方や動きを含む題材として「多様な題材」が示されています。
今回は、変化と起伏のある表現へ発展しやすい題材として、多くの子供が体験を基にイメージをもっている「自然」を取り上げました(ただし、地域によって自然災害の被害に遭っている場合は配慮が必要です)。
題材の特徴を捉え、表したい感じやイメージを強調するように、変化を付けたひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで「はじめ-中-おわり」をつけた簡単なひとまとまりの動きにしたりして表現することができるようにします。
また、表現運動を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、助け合って踊ったり、互いの動きや考えを認め合ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにします。
「激しい感じの題材(自然)」の例
・火山のイメージ
・強い風のイメージ
・波のイメージ
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動をしよう
「ひとまとまりの動きで踊る」(グループで)
単元の後半では、表したい題材ごとのグループで群の動きを取り入れたり、場の使い方を工夫したりしながら、簡単なひとまとまりの動きを表現していきます。
グループで相談し、簡単な「自然の威力」のお話をつくります。「はじめのポーズーはじめ(場面1)―中(場面2)ーおわり(場面3)ー最後のポーズ」を付けて場面ごとのイメージを共有し、ひとまとまりの動きとして表現できるようにします。
グループでの群の動きを生かしたり場の使い方を工夫したりして、より表したい感じ(イメージ)を表現できるようにします。
●テーマ「火山」〈例〉
小5体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝