小6 国語科「冬のおとずれ」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「冬のおとずれ」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:冬のおとずれ(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/神奈川県川崎市立はるひ野小学校・田中真琴

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、「立冬」「小雪」など、冬にまつわる二十四節気の語彙の意味を知り、それぞれの語彙が冬を象徴する情景や、季節の移り変わりを知らせる語句であることを理解できるようにします。
また、「夏のさかり」で暑中見舞いにふれた経験を生かし、寒中見舞いを書く活動を通して、冬を表す語彙を活用し、自分の伝えたいことを明確にする力を育てていきます。

2. 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、これまでの「春のいぶき」「夏のさかり」「秋探し」の単元と同様に、①季節を表す語彙を知る活動(語彙の量的な充実)と、②その語彙を用いて自分の感じる季節を伝える活動(語彙の質的な充実)に取り組みます。
これまでに春、夏、秋と小単元を積み重ねているので、児童も二十四節気に慣れてきたことでしょう。ニュースなどで耳にし話題にするなど、日常生活で意識できるようになっているとうれしいですね。

まず、①の語彙を知る活動として、これまでの「春のいぶき」「夏のさかり」「秋深し」で繰り返し行ってきた学習活動があれば、それを継続するのもよいでしょう。児童や学級の実態や学習経験に応じて、柔軟に単元を構成してください。

本実践では、端末を用いた、二十四節気の語句と日にち、意味を並べ替える活動を設定しました。
児童にとっては、二十四節気の中には聞いたことがあるものとそうではないものが含まれていると思われます。
今回の「冬のおとずれ」で登場する「立冬」や「冬至」は、ニュースなどで取り上げられることが多く、知っている児童が比較的多いのではないでしょうか。
日にちや語句の意味、そして自分の知識を手がかりに並べ替えることは、意欲的に取り組める学習となるはずです。正しい順番に並べ替えるためには、語句の意味や日にちをしっかりと把握していく必要があります。
活動に楽しく取り組みながら、①季節を表す語彙を知る(語彙の量的な充実)ことができればよいですね。

次に、②の語彙を活用する活動として「夏のさかり」で暑中見舞いを扱ったり、これまでの年中行事として年賀状を書いたりした経験を生かし、寒中見舞いを書く活動を設定しました。
郵便局が主催する手紙コンクールの案内なども学校には届いているかもしれません。
場合によっては、年賀はがきや官製はがきを一人一枚もらうこともできるので、それを活用することもできそうです。

本実践では、冬を感じるものを端末で写真に撮り、それに文を添えて寒中見舞いを送る活動としました。二十四節気だけでは、冬のおとずれを感じる語彙を増やしていくことは難しいでしょう。
二十四節気を手がかりに、どんな瞬間に、どんな場面に、自分が冬のおとずれを感じるのか、写真で切り取っていきます。
その写真をもとに語彙を増やし、より相手に伝わるように語句や表現を工夫しながら文章にしていけるとよいでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 誰もが参加しやすい活動に

語彙を増やす活動では、多くの語句に触れていくこと、その意味を自分なりに把握していくことが大切です。受動的な学習では、すぐに忘れてしまい、語彙の獲得、ましてや活用には至らないでしょう。
まずは、いろいろな語句に能動的に関わるようにしていくしかけが必要になります。
そこで今回は、端末の機能を利用し、並べ替えを設定してみました。
端末を用いれば、ノートに書くというハードルが一つなくなります。そして簡単な操作で、自分の思考を表現できるので、どの児童も参加しやすくなるでしょう。
並べ替えは簡単な操作で行えても、そこには自分の考えが必ず存在します。
また並べ替えたものを見ながら、その理由も表現しやすいという利点もあります。
誰もが学習のステージに上がれるようにすることが、主体的な学びの第一歩となるでしょう。

〈対話的な学び〉 写真を手がかりに伝え合う

単元の2時間目では、児童一人一人が撮影してきた写真を見合いながら、自分の感じる「冬のおとずれ」を伝え合います。ここでも「冬」や「季節」を感じる語彙を増やしていけるでしょう。
友達が撮ってきた写真は興味も高く、対話的な学びにつながりやすいはずです。自分では思いもよらなかった切り取り方に出会えたり、似たような場面に共感したり、感じ方の違いを十分に味わえると思います。写真があれば、擬音語や擬態語、様子を表す語句も表現しやすくなると思います。
教師から積極的に投げかけ、児童の子供ならではの豊かな感性を言語化していく時間としたいところです。それらの語句や表現を生かしながら、寒中見舞いを書く活動に進みます。
書くことが苦手な児童も、友達の発言を参考にしながら書くことができるでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)目的を明確に

本単元では、2時間とも端末を活用した単元構成です。
端末ありきではなく、児童が語句に向き合う時間の確保、視覚的な情報による語句のイメージの獲得を目的に活用します
児童の実態によっては、寒中見舞いを書く活動にも、写真を取り込み、文章を作成するなど端末上でできるかもしれません。
どの活動においても端末の活用が可能ですが、何のために活用するのか、教師がしっかり見極めておかないと、端末の利用が目的になってしまいます。その点は、どの学習においても気を付ける必要があるでしょう。

(2)児童一人一人が向き合えるために

2時間目では、児童一人一人が撮影した、自分が冬を感じる瞬間や場面を伝え合う活動があります。
一人一人の思いや感じ方を大切にするためにも、撮影する時間の確保が必要です。
1時間目の最後には教師が撮影した1枚を児童に示し、みんなも「冬のおとずれ」を感じる場面を撮影してこようと投げかけておきます。
1時間目と2時間目の間は少し日にちを空けておきます。端末の持ち帰りが可能ならば、家族で鍋を囲んでいる様子など、家庭で「冬のおとずれ」を撮影できるでしょう。
端末の持ち帰りが制限されている地域もあるかもしれませんが、朝の時間や休み時間など、できる限り、さまざまな場面や時間を児童が撮影できるよう、計画しておくとよいでしょう。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 冬のおとずれ

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 冬の二十四節気を並べ替えたり、冬を感じる語や語句を集めたりして、季節を表す語や語句を知る。また、暑中見舞いや年賀状を書いた経験を想起し、寒中見舞いを書く見通しをもつ。

・第二次(2時
② 撮影してきた写真をもとに身近に感じた「冬」を伝え合い、寒中見舞いを書く。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました