ページの本文です

「素直な受容」こそが人を伸ばす【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第3回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
「素直な受容」こそが人を伸ばす【本音・実感の教育不易論 第3回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第3回目は、【「素直な受容」こそが人を伸ばす】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。


1 受け入れる、受容する教育の大切さ

私が小学生の頃の、入学式、卒業式などには、それを祝う来賓の方の数は、今に比べて随分多勢であった。その来賓の方々の祝辞もまた数人に及んだので、式典の時間はかなり長かったように思う。だが、どの方の祝辞もその帰する所は、「親の言いつけをよく守り、先生が教えて下さることをよく聞きなさい」ということに尽きていた。「親の言いつけを守る」「先生の言うことは聞く」という言葉は、いつでも、どこでも、何度でも聞かされて私達の世代は育った。

「聞く、聴く」を改めて広辞苑で調べてみると、「人の言葉をうけいれて意義を認識する。聞き知る」という解説があって成る程と思った。つまり「聞く」というのは「受け入れる」「その意義を認識する」ということなのだ。

私の父も小学校の教師であり、幼い私はこの父に厳しく育てられた。父に命じられたこと、言われたことについては、「はい」と明るく応え、それに従うことが求められた。ぐずぐずしたり、不快な表情を見せたりすることは許されなかった。不平や不満を言うことも許されず、それらは「文句を言うな」「返答するもんじゃない」という一言で片づけられた。私は、唯々父の言うことに素直に従うように求められて育った。「はい」という応答は、不平や不満をある程度解消することに役立ち、不平や不満を断ち切る働きをしたように思う。

私は、そのような父の教育を受けて育ったことを、今にしてつくづく有難いことだったと心の底から感謝している。父は、私を「受容型」の人間に育てることに成功したのだと思う。「受容型」の人間というのは、別の言い方をすれば「素直」ということである。他者の言葉を素直に受容する人間になれ、と父は願ったのであろう。

イラスト3

2 素直な人は伸びる

千葉大学附属小学校の教諭時代、尊敬してやまない校長であった四宮晟教授に、酒席のくつろぎの中で問うたことがある。

「校長先生。伸びていく人と、あまり伸びていかない人がありますよね」

「ああ、そうだね。いる、いる」

「一体、先生何が違うのでしょうか」

この私の問いに対して、四宮先生は即座に答えて下さった。

「それは野口さん。素直さですよ」

そうか、やっぱり! と私は思った。あの時の、四宮先生の表情から声調までもが、今さらのように甦ってくる。あれから40年もの時が経つが、年を重ねるにつれていよいよ、ますます四宮先生の言葉の確かさ、正しさを思う。もはやその思いは「確信」に近い。

世の中には、価値ある教え、価値ある思想、価値ある言葉がいっぱいある。それらが、時を得、所を得て様々に語られる。それらに頷き、受け入れ、自らの内に取りこめば、その価値ある情報はその人の血となり肉となって内化され、その人自身として結実していく。「素直さ」というのは、要するに「受容」することなのである。

例えるまでもないことだが、人間は「食べる」ことによって生命を保つ。まずは、「口に入れる」というのが生命維持の入り口、根本である。口に入れたものは咀嚼され、嚥下され、胃によってさらに砕かれ消化され、小腸に送られる。価値ある栄養分は小腸によって体内に吸収され、不要なものは大腸から直腸を経て体外に排出される。

これが身体の保持の原理だが、一連の活動のスタートは口からの摂取である。口を閉ざして食物を受け入れなければやがて五体は衰弱して消滅する。そして、この原理は、精神的な維持、成長、発達にも全く同様に当てはまることである。価値ある思想、教え、知識などが提供されても、それを受け入れることを拒めば、精神の成長はない。

このことを昔の人はよく悟り、身につけていたのである。だからこそ、全ての来賓が時を得、所を得ては「親の言いつけを守り、先生の言うことを聞きなさい」と繰り返したのであろう。

3 「述べて作らず」──孔子の偉大

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。