子ども同士のトラブル|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑥
新任教師のお悩みに2人の先輩がお答えするシリーズ第6回のテーマは、「子ども同士のトラブル」。教職15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌(たけざわめぐみ)先生が、具体的な実践の紹介とともに、担任として意識したいポイントを教えてくれます。
Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載!
このシリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、2人の考えを共有します。
きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香
目次
今回の相談「子ども同士のトラブルが起きたときの対応」
[今回の相談]
ケンカやもの隠しなど、問題が起きたときに、どのように対応すればよいか分かりません。指導した後も、子どもの行動が変わらないこともあります。トラブルの後、子どもたちが自分自身を顧みることができるようになるには、どのように対応するとよいのでしょうか?
第6回の相談は、子ども同士のトラブルが起きたときの対応についてのお悩みです。
トラブルの対応は、教師と子どもとの信頼関係が少なからず影響します。日頃から子どもたちを温かく見守り、一人ひとりを大切に思いながら学級づくりをしていたとしても、対応を間違えると、築き上げた信頼を一瞬で失ってしまうことがあります。今回は、低学年の事例と高学年の事例をもとに具体的な対応を考えてみます。
まずは竹澤先生に聞いてみましょう。
竹澤萌先生の回答
【トラブル例 低学年】
Aさんが、体育の時間になって「自分の縄跳びがない」と担任に申し出てきた。Aさんの話によると、今朝、家から持ってきて、ロッカーの中に入れていたという。Aさんには「あとで一緒に探そうね」と話し、貸し出し用の縄跳びを渡して体育の授業に参加してもらった。授業中、子どもたちの様子を見回っていると、Aさんが言っていたものと同じ色、同じ種類の縄跳びをBさんが使っていたのが目についた。授業後にBさんのロッカーを見ると、縄跳びに記されているAさんの名前を消し、自分の名前に書き換えてある縄跳びがあることが確認できた。
もしこのような事案があったら、みなさんはどのように対応しますか。私は、対応の手順と言葉がけが大切だと考えています。今から述べる案は、ほんの一例です。みなさんの目の前にいる子どもたちに置き換えて考えてみていただき、同様のケースに対応する際の手助けになれば幸いです。
(1)学年や児童指導の先生、管理職に相談する
探している物が見つかったら、すぐにでも事実を確認したいところですが、焦らずに。まずはAさんとBさんの日頃の関係性やBさんが今回の行動に至った背景などを分析し、丁寧に対応しましょう。自分一人で解決しようとせず、子どもへの事実確認の仕方や保護者への連絡手順等をベテランの先生方に相談し、対応にあたるようにします。
(2)事実確認をする
Bさんに聞き取りをします。教師側の本音としては、「Aさんの縄跳びを勝手に使ったのはなぜか」をズバッと聞きたいところですが、Bさんの心情や行動背景を予想し、本音が言えるような聞き方を工夫します。例えばBさんがAさんの縄跳びを勝手に使った背景としては、次のようなことが考えられます。
①縄跳びを忘れてしまったことに困った
②先生に怒られるのが嫌だった
③おうちの人に縄跳びを用意してもらえなかった
④どうしても縄跳びをやりたかった
⑤Aさんの縄跳びが欲しかった
⑥Aさんにイライラしていた 等
これらを踏まえると、最初の言葉がけは、どのようなものになるでしょうか。例えば、次のようなものが考えられます。
- 今日は、体育がんばっていたね。縄跳びを楽しみにしていたの?
- 何か持ち物を忘れて、どうすればいいか困っちゃったことはなかった?
- 先生、気になっていることがあるんだけれど、Bさんも何かモヤモヤしていることはない?
最終的には、今後も同じことを繰り返さないように話がしたいです。間違った行動を責めるのではなく、何に困っているのかを聞き出せるような言葉がけをするよう心がけたいものです。
(3)事実確認できたら、今後どうするかを決める
「Aさんの物に自分の名前を書き、勝手に使う」という行為のどこに問題があったのかを、Bさん自身にしっかり考えてもらいます。
相手の心情を想像することが難しい子どもの場合は、相手の気持ちを伝える場面を設けます。困っていたこと、悲しい思いをしていることなど、Aさんの気持ちが理解できるように手助けをしましょう。また、Bさんが今後同じような場面に遭遇したとき、どうすれば同じ失敗をしないようになるのか、解決策を一緒に考えることも大切です。
子どもだけでなく、教師側にも問題がある可能性も考えられます。もし、今回の原因が「先生に怒られたくなかった」だとしたら、日頃の忘れ物への声掛けが厳しすぎないかなど、見直す必要がありそうです。
(4)保護者へ連絡する
今回は、保護者が用意した物が関係しているトラブルなので、基本的に双方に連絡を入れる必要があると考えます。
まずはBさんの保護者へ連絡し、Bさんの言動や心情、Aさんとの関係性等を説明します。家でBさんが厳しく叱られすぎないようにフォローしつつ、隠し事をしたりごまかして逃れたりする癖がつかないように配慮したいところです。また、Aさんの保護者へも連絡する旨を伝え、担任を通してAさんに伝えたいことはないかを尋ねます。保護者によっては、①直接お詫びしたい、②新しいものを買って返したい、③先生に仲介をお願いしたい、④事実の把握で充分、など反応は様々です。Bさん家庭の意向を受け止めた上で、Aさんの保護者へ連絡します。
保護者同士での話合いを希望する場合は、双方の同意があった上で取り次ぐようにし、個人情報保護に留意しましょう。担任として、AさんとBさん双方の心のケアも含め、今後の活動や座席に配慮するなど、継続的に見守っていくことも伝えます。
樋口綾香先生の回答
【トラブル例 高学年】
CさんとDさんが休み時間にこそこそと廊下で話している。いつもは休み時間に外に真っ先に遊びに行くCさん。何があったのだろうと様子を観察。次の休み時間もDさんがCさんに近づき、小さな声で何か話している。嫌な感じがするので、次の休み時間に二人に声をかけると、話しにくそうな様子。別室に移動。グループで話合いがうまくいかず、一方的に決められたことに納得していない、とDさん。腹が立つから次の話合いでは自分たちが邪魔をしようと相談していたという。
高学年のトラブルは、パッと見ただけでは分かりにくいものが多くあります。一見普通に話をしているように見えても、そこに負の感情が渦巻いていたり、言いたくても言えない不安を抱えていたりすることも。
普段から子どもの様子に気を配ること、子どもの表情を見ることが大切です。
上記のトラブルが起きた時、二人の表情はとても暗いものでした。いつもは明るく話す二人が、授業中も浮かない顔をしていました。何かあったのだろうとは感じるものの、言いに来る様子はなかったので、しばらく観察することにしたのです。その後の私の対応をお伝えします。
(1)落ち着いて話ができる場所で話を聞く
高学年の子どもは、みんなの前で注意される、叱られる、褒められるといった目立つことを気にします。そのため、そっと声をかけ、静かに話ができる場所に移動するようにします。このとき、扉を閉めないこと(密室を避ける)や、必要があれば複数の教師で話を聞くなど、子どもに恐怖心を与えないよう配慮します。例えば、次のように話を切り出します。
休み時間に二人が小さな声で何か話しているのを見たんだけど、何かあった? 授業中も元気がなさそうだったから気になっていたんだよ。困ったことがあった?
教師は落ち着いた声で話を聞くようにしましょう。
(2)まずは二人に寄り添う
ポツポツと話し出したDさん。最後まで否定することなく、相槌を打ちながら話を聞きます。二人の気持ちに寄り添いながらも、担任として意識するのは中立の立場です。加害者や被害者がいる場合も、中立の立場で話を聞くように意識します。
一方からの話だけでは判断できないという理由もありますが、子どもたちが何らかの事情で全ての内容を担任に打ち明けていないこともあります。話してくれたことが全ての情報だと鵜呑みにせず、冷静にトラブル全体を見るようにしましょう。
最後まで冷静に話を聞いたあとは、二人が悩んでいたことに寄り添いながら、問題を解決する道筋について伝えます。
話合いがきちんとできなかったのが嫌だったんだね。よく分かったよ。でも、自分たちが嫌だと思ったことをやり返そうとしたのは違うよね。そこは反省しないといけないよ。グループの子たちはあなたたちの気持ちに気づいていないかもしれないし、時間内に決めなきゃいけない使命感から決めてしまったのかもしれないから、先生はグループの子たちに話を聞いてみるね。そのあとみんなで話をしましょう。
(3)CさんDさん以外の当事者と話す
話を聞いたことを他の当事者に伝える際は、私自身がどのようにこのトラブルについて知り得たのかを伝えるようにしています。高学年は、「告げ口をした」「先生に頼った」というのを、相手を責める材料にしてしまうことがあります。せっかく話してくれたCさんやDさんが非難されることがないように配慮しながら、二人がもやもやとした気持ちをもっていることを伝えます。
あなたたちと同じグループの二人が浮かない顔をしていたから、さっき話を聞いてみたんだよ。そうしたら、グループの話合いでうまくいかないことがあったんだね。心当たりはある? 二人からは、一方的に意見を決められたって聞いたけど、それは本当かな? 何か理由があったの?
相手側が自分の考えを言える場をつくるよう意識します。このとき、責めるのではなく、気持ちを知りたいという思いで訊くようにします。
(4)全員で話をする
グループ全員を別室へ呼んで、(2)(3)で話した内容を伝えます。中立の立場で話をしながらも、非がある方から何がいけなかったのかを伝えるよう促します。このときは、CさんDさんと同じグループの他のメンバーから先に、自分たちの思いを話すようにしました。
子どもたちの表情を見ながら、話合いに納得しているか否かを確かめます。このときに不満が残っているようであれば、再度話し合う必要があります。
トラブル対応の最後には、今後同じようなことがあったときにどうしてほしいか、担任からの願いを伝えます。悪かったことを責め立てるのではなく、よい判断ができるようになることを期待して、話合いを終えるようにします。
5 保護者への連絡は学年の先生と相談して決める
トラブルが起きたとき、私はいつも学年の先生にその内容を伝えるようにしています。もしかすると、他のトラブルと関係していたり、クラスをまたいでトラブルが広がったりすることもあるからです。情報は常に共有するようにします。
しかし、保護者の方へは、情報を共有する場合とそうでない場合があります。このトラブル事例の場合は、子どもたちが解決に納得し、怪我や損害がないことから、連絡をしない判断をしました。保護者に連絡をするかしないかの判断は、一人でせずに、学年の先生と相談することを勧めます。
低学年と高学年の事例をもとに、二人の教師のトラブル対応例をお伝えしました。
低学年でも高学年でも、子どもたちが自分の気持ちを伝えられるようにすることが重要です。特に低学年はうまく言葉にできずにトラブルになることもあるので、落ち着いて話せるように声かけをすることが大切ですね。
高学年になると、だめだと分かっていることを強く注意されることに反発心が芽生えます。「そんなことも分からないの」と責めるのではなく、「だめって分かっていたんだよね。次は、よい判断ができるといいね」と、次の行動につなげられるよう意識しましょう。
樋口 綾香
ひぐち・あやか。Instagramでは、@ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『子どもの気づきを引き出す! 国語授業の構造的板書』(学陽書房)ほか。編著・共著多数。
竹澤萌
たけざわ・めぐみ。11年目、支援学級担任(2022年現在)。栃木県で学年学級担任を10年間経験した後、結婚を機に大阪に転居。現在は樋口綾香先生と同じ学校で勤務中。Instagramでは、@mohepipipiとして、様々な実践を発信している。
【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~
【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~
【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~
【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→ 樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール