小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・中島千晶
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

マット運動マスターになろう!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

マット運動は中学年までに身に付けてきた技能を基に、回転技や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだり、それらの技を繰り返したり組み合わせたりして、その技ができる楽しさや喜びを味わうことができる学習です。

すべての子供がマット運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう、技に関連した易しい運動や易しい場、条件のもとで段階的に取り組むことができるようにすることが大切です。

低学年、中学年までの学習でどのような動きや技を経験しているかを把握しておくことも、授業で取り組む技を決めるために大切です。

また、易しい課題の場を用意したり、学習カードや掲示物、映像などにより技の練習の仕方やポイント、動きを知る機会を用意したりすることも大切です。

 


学習カード(計7点)
※ダウンロードはこちら

  

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。

単元計画(例)

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

選んだ技を繰り返したり組み合わせたりしよう

できるようになった技の繰り返しや技の組み合わせに挑戦することを子供たちに伝えます。

できるようになった技が少ない子供には、まずは2つの技の繰り返しや組み合わせから取り組むように伝えることで、安心して取り組めるようにします。「水平バランス―前転」など、簡単な組み合わせをいくつか紹介することで、「自分にもできるかもしれない」という思いをもつことができるようにします。

また、技の組み合わせには、バランス技、ジャンプや足交差を取り入れた方向転換なども取り入れることができることを紹介します。

苦手な子供には、「途中で少し途切れてもいいので、技を続けてやってみよう」などと声をかけることで、積極的に取り組むことができるようにします。苦手な子供ほど教師が個別にかかわることを大切にしていくようにします。

そして、得意な子供も苦手な子供もマット運動を楽しむことができるように、安心安全な場を用意し、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」が偏りなく実現できる授業づくりをめざしましょう。

〈指導のポイント〉
・できる技のなかから、繰り返しや組み合わせに適した例をいくつか示し、そのなかから選ぶように助言する。
・マット運動に対して苦手意識のある子供には、体の動かし方や運動の感覚が身に付くように、取り組む技と類似した動き方をする運動を掲示して、学習のはじめに行うなどの個別支援をする。
・ICT機器を活用して自己や仲間の様子を撮影し、手本となる動画と比べたり、自己の成長を確認したり、互いに観察して伝えたりする。

 

●技の組み合わせの例

・ロンダート―後転

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

 

・前転―ジャンプ―開脚後転

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

・倒立前転―前転

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

  

1人1台端末を活用した指導アイデア

撮影する
ICT機器を使って自己の様子を仲間に撮ってもらおう。

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

比べる

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

残す
その時間のまとめの一回の様子を撮って、毎時間の自己の成長や変化を確認しよう。

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

 

 

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました