小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・村野佳顕
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
ニンニンにんじゃでマットしゅぎょう
目次
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
マットを使った運動遊びは、その行い方を知るとともに、マットに背中や腹などをつけて、いろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたりして、さまざまな動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることができる運動遊びです。
運動を楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにします。そのために、子供が「やってみたい」と意欲的になれる場や遊び方を工夫できる場を設定するようにします。
また、体の動かし方や感覚が身に付けられるように、毎時間、感覚つくりの運動を取り組むようにします。
感染症対策(例)
・器械・器具を共用するので、少人数で活動するようにして、使用前後の手洗いを徹底するようにします。
・場の設定に当たっては、それぞれの場の間隔を十分に空けたり、順番を待つ際に子供どうしが一定の間隔を保てるように輪を置いたりします。
単元計画(例)
知って楽しむ
運動遊びの行い方を知り、いろいろな運動遊びを楽しもう
毎時間、準備運動後に感覚つくりの運動に取り組み、マットを使った運動遊びにつながる動きを身に付けられるようにします。
単元前半は、それぞれの場での行い方を知りながら、子供たちが安心してのびのびと運動遊びに取り組めるようにします。
また、子供にとって初めてのマットを使った運動遊びになります。準備・片付けの仕方や安全に遊ぶための約束などについては、ていねいに指導していきましょう。
●感覚つくりの運動例
・くま歩き
・アザラシ歩き
・クモ歩き
・ゆりかご
・背支持倒立
・かえるの足打ち
・ブリッジ
●第1時
ホワイトボードなどを活用し、学習の進め方や場の準備等について具体的に示し、子供に伝わりやすいようにします。そして、運動遊びに取り組む時間を十分に確保し、動きのよさを称賛するようにしましょう。
●場づくりの例
〈第1時〉
・ひろびろマット
「ひろびろマット」の場を準備します。安全面に配慮しながら、運動遊びに取り組みます。「先生と同じ動きができるかな?」と投げかけて、第2時以降に伝える運動遊びを一通り示します。
〈第2時〉 いろいろな転がり方
・ひろびろマット
「ひろびろマット」と「ジグザグマット」を準備します。「よかったタイム」で動物歩きやいろいろな方向へ転がる運動遊びを取り上げ、遊び方を広げます。
・前転がり

・だるま転がり

・丸太転がり

・後ろ転がり

〈第3時〉 いろいろな支持の仕方
・川跳びマット

・逆立ちマット

「川跳びマット」と「逆立ちマット」を準備します。さまざまな支持の仕方の運動遊びに取り組みます。
・川跳び

・壁登り逆立ち

「どうやったらできたの?」などと教師が問いかけて、工夫したことを引き出したり、「よかったタイム」でよい動きを価値付けたりします。また、子供の実態に応じて場の数を増やしましょう。
安全に楽しく行うために
・誰が、どこに、何を運ぶなどの役割を明確にしておきましょう。
・マットは4人で運び、運んだ後は持ち手(みみ)をしまうように指導しましょう。
・前の人が合図をしてから、次の人が取り組むように徹底しましょう。
・一人一人が安全に行えているか観察し、危険な遊び方があった場合には、活動を止めて全体で指導しましょう。
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット運動)」指導アイデア②
「工夫して楽しむ」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
>>もっと見る