年末に進めておきたい!理科室・理科準備室の整備 【理科の壺】


2022年も、あとわずか…
何かと忙しくなる年末ですが、冬休みを上手く活用して、新年をすがすがしい気持ちで迎えたいものです。「でも、具体的に何をしたらいいのか…」とお困りの先生も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、年末に進めておきたい「理科室・理科準備室の整備」を紹介します。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?
執筆/大阪府公立小学校首席教諭・岩本哲也
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.座席や流し台、実験器具にナンバリング


上の図や写真のように、座席や流し台にナンバリングしておきましょう。指示を出す際に便利です。ナンバリングをしたら、先生と子どもで共通理解を図りましょう。写真のように、マグネットシートに班番号を書いて掲示しておくと、各班の座席の場所が明確です。学習内容によって班の座席を変更したい場合は、マグネットシートを移動させましょう。実験器具もナンバリングすると、器具を取りに来ていない班、返却していない班などが一目でわかるので、声かけがしやすくなります。
2.流し台の掃除・整備

年末のうちに、流し台を掃除し、すがすがしい気持ちで新年を迎えましょう。掃除とともに、整備も進めましょう。蛇口のホースは、水が見えるように透明で、劣化が少なく、熱に強いシリコン製がおすすめです。ビーカーや試験管が洗いやすいように、ホースの長さを一定にするとよいでしょう。ガラス器具の破損防止の手立てとして、洗い物をするときは、流し台にマットや、すのこを敷くように指導することもおすすめです。この機会に、メッシュ構造のマットを購入し、学校の流し台の形に合うようにカットして準備しておくとよいでしょう。ガラス器具が見えやすいように、マットの色を黒にすることも一案です。