ページの本文です

学級経営に活きる!カリキュラム・マネジメント導入事例

二学期を充実した学期にするために、学習や行事を通して、子供たちに高学年としての力を付けていきたいものです。ここでは、カリキュラム・マネジメントに則した一覧の作成と学期めあてのアップデートを紹介します。見通しをもって二学期をスタートしましょう。

執筆/熊本県公立小学校教諭・渡辺猛

学級めあて
撮影/大庭正美

カリキュラム・マネジメントの観点

今回の指導要領の改訂で大きく取り上げられているものに、「カリキュラム・マネジメント」があります。「社会に開かれた教育課程の創造」という点で、非常に重要なポイントです。見通しをもった学級経営をするためにも、このカリキュラム・マネジメントの観点が必要です。

二学期以降のカリキュラム一覧をつくることをお勧めします。と言っても、そんなに難しく考える必要はありません。次の手順と表を参考にしてください。こうすることによって、二学期全体の大まかな流れがイメージできます。

1.縦軸に「行事・教科等」、横軸に「月」を配列した表をつくる。
2.月ごとに行事名や各教科等の単元名・題材名を記入する。
3.教科書や資料、行事の計画案(今年度のものがまだできていない場合は、昨年度のもの)に目を通し、つながりがありそうなものをチェックする。
4.つながりのある単元や題材を、矢印でつなぐ。

カリキュラム一覧表の例  クリックすると別ウィンドウで開きます

つまり、一つの授業を単体として捉えるのではなく、他教科とのつながりを意識して授業を組み立てるために、一覧表が資料となります。例えば、「修学旅行」という行事に関連して、「道徳」や「特別活動」「国語」などの授業で、「どういう力を育てられるか」「育てなければならないか」を、事前に考えることができるということです。

学校によってはすでに作成済みのところもあるかと思いますが、自分の学級の実態に合ったものにアレンジすることも可能ですので、見直しをしてみるとよいかもしれません。

めあてもアップデートしていこう

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 683 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。